親子3人パリ暮らし。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
日本に一時帰国の際は、村上春樹の本を努めて求めるようにしています。というのもこの人の本、電子書籍化されてるものがほとんど皆無だからです。なのでパリでは、キンドルで読むことができない。出版社の意向なのか、村上さん本人の主義なのか。英語版、フランス語版は、いっぱい電子書籍で出てるんですけどね(「走ることについて語る時に・・」英語版購入したけど、挫折しました・・)。
でも久しぶりの紙の読書、楽しいです。まずは、これを読みました。
半分、写真集みたいな本だし、オールカラーだし、これはキンドルじゃない方が絶対いいですね。スコットランドとアイルランドの、ウィスキー(そして少し、黒ビール)をめぐる旅のお話です。要は、呑みまくり旅行記ですね。
「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」というタイトルが、まず素敵です。
「・・・残念ながら、僕らはことばがことばであり、ことばでしかない世界に住んでいる。僕らはすべてのものごとを、何か別の素面(しらふ)のものに置き換えて語り、その限定性の中で生きていくしかない。でも例外的に、ほんのわずかな幸福な瞬間に、僕らのことばはほんとうにウィスキーになることがある。」
ウィスキーをワインに置き換えると、この幸福な瞬間、わかるな〜。「前書きのようなもの」の末尾に書かれたこの文章、そして「あとがきにかえて」の「うまい酒は旅をしない」の下りに、この本のエッセンスが凝縮しています。ここだけでも、本屋さんでぜひ立ち読みを。僕が村上春樹の文章が好きなのは、こういうところなんだと思います。
そして奥さんの陽子さんの写真も、凄くいい!
今までの人生で、ウィスキーとはあまり真面目に向き合ってこなかったけど、無性に彼の地のパブで味わってみたくなりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この週末、ロンドンまで2泊2日で出かけてきました(金曜夜→日曜夜)。用事自体は土曜日の昼に早々に済んだので、
午後イチで、こちらへ。ベイカー・ストリートです。
といえばやっぱり、シャーロック・ホームズですよね。地下鉄ベイカー・ストリート駅の真ん前には、ホームズの銅像が建ってます。像だけ見ると、孤高の雰囲気が漂ってるんですが・・・
周りには観光客がわさわさ。どうやら待ち合わせ場所に使ってるようで、完全にロンドンのハチ公になってました。
そこから歩いて数分。221番地Bにあるホームズの住居兼探偵事務所が、この日の目当てでした。入り口にはちょっとイケメンのロンドン市警官(の扮装をした従業員)。入場者の整理をしつつ、気軽に記念撮影に応じてくれます。
冬場の今はこの程度の行列で、15分ほど寒さに震えただけで入場できました。
でも実はここに並ぶ前に、この警官の左側にあるショップで、入場券を買っておかないといけないんです。夏などは100m以上の長蛇の列が出来るそうで、それを知らずに延々と並んだあげく、入り口で「入場券を買って並び直しなさい」と言われて、逆上した観光客がたくさんいるそうな。
そのあげくに係員を撃ち殺した場面が、館内でろう人形として展示されてる(ウソです)。しかしこれまで何千何万人と文句を言う人がいただろうに、「事前にチケットを購入して下さい」などの表示が、いっさい出ていない。面白い国民性です。
内部は、2階が有名なサロン。ドラマや映画で見慣れた部屋よりは、ずっと狭い印象でした。「小説の記述を基に、忠実に再現した」そうなので、こちらが正しいんでしょうが。
「シャーロックが当時暮らしていたままを、保存してるんですか」と、観光客の一人が尋ねてましたけど、そう訊きたくなるくらい内部の調度はリアルです(笑)。
愛用のおまるまである!
いきなり肩を組まれ、迷惑そうな名探偵。
捜査を依頼した後は、地下鉄駅の真向かいにあるシャーロック・ホームズバーで、遅めの昼食を取りました。雰囲気はいい感じだし、特大フィッシュ&チップスも悪くない。でもひき肉しか入ってないぱさぱさのハンバーガーは、注文しない方がよろしいかと・・。
ショップでは見るだけのつもりだったのに、ついフラフラとこれを買ってしまいました。舞台を現代に設定した人気シリーズ『シャーロック』の、シーズン2第1話『ベルグレビアの醜聞』で、事件解決の鍵を握る言葉。それを基にしたマグカップです(ここまで言うと、ネタバレ?)。ファン心のくすぐり方が、つくづくうまいな〜。
ドラマ自体、ものすごくレベルの高い面白さなのですが、主演俳優ベネディクト・カンバーバッチがとにかくかっこいい!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
パリは毎日、どんより天気です。「朝の気温3℃、午後の最高気温3℃。終日曇り」という、典型的なパリの冬が、ようやくやって来ました。
もちろん晴れてるに越したことはないですが、少し寒いぐらいの方がランニングは快適です。いつものようにセーヌ川沿いを走っていると、ポンヌフを渡ったところで騎馬隊に遭遇しました。かなり長い列。50頭以上は、いたようです。
そしてオルセー美術館を過ぎた辺りでは、
漫画家谷口ジローの、かなり目を引く広告が出てました。「伝説の日本人漫画家による、ルーブルの謎」。すごいキャッチコピーです。
僕には、TVドラマ『孤独のグルメ』の原作画を描いた人、ぐらいの認識しかなかったんですが(註)、フランスではすごく高い評価を受けてるらしいです。何しろウィキペディアでは、日本語版よりフランス語版の方が記述が詳細なほどです。
毎年1月に開催されるアングレーム国際漫画祭でも、次回は大々的に特集されるようです(こちら)。
特集のタイトルは、『夢見る人』。ふ〜ん、そうなんだ。読んでみようかな。
(註)当初は「原作者」と書いてたんですが、原作は久住昌之さんですよね。毎回、ドラマに登場してたのに、うっかりしてました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
パリにも日本の本屋さんは何軒かあるんですが、気軽に行ける場所にはないし、何より新刊は高い。それで最近はもっぱら、Kindleで電子書籍をダウンロードして、読んでます。
世界のどこにいてもKindleがネットにさえ繋がっていれば、あっという間にダウンロードできて(だからこそ、つい衝動買いしてしまうのですが)、気軽に読める。「紙の本に比べると、読みにくい」という声もよく聞くし、たとえばうちの嫁はほとんどKindleでは読書しません。でも僕は最初から、ほとんど違和感なく入って行けました。でも先日、都内の本屋で欲しかった本を買って、久しぶりに「紙の読書」を再開してみて、僕にとっての電子書籍の大きな欠点を二つ、改めて感じました。
まず、電子書籍のラインナップが、まだまだ圧倒的に少ないこと。この本も3年前に単行本が刊行されたのですが、結局Kindle版が出ることなく、今回文庫版が出版されました。(そもそも村上春樹作品の電子版がほとんど出てないのは、紙でも十分に売れるから?それとも本人の意向?知りたいものです)もうひとつの電子書籍の欠点は、紙の本のずっしり感がないことですね。これから読もうとする本が、どれぐらいのボリュームがあるのか、どれぐらい読んで、あとどれぐらい残っているのか。それを視覚と触覚で確認できないのは、やっぱり相当に物足りないです。
それにしてもこの本、ものすごく面白いです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
フランスの週刊誌『ヌーベル・オプセルヴァトゥール』が、こんな派手な特集を打ってたので、つい手に取ってしまいました。
sexyとsexagenaire(60代)を組み合わせて、「セクシーな60代」。「恋愛、仕事、趣味。60歳で、何でもできる」という欲張りなキャッチです。表紙がファニー・アルダンというのも魅かれました(トリュフォー晩年の恋人です)。
でも残念ながら中味は、60代で若々しく活躍してる各界の有名人を紹介してるだけの、甚だ新味のないものでした。
ヌーベル・オプセルバトゥール(略称ヌーベル・オプス)は、かつてフランス左翼の拠り所ともいうべき雑誌で、全盛期の影響力は物凄いものがありました。名物編集長のジャン・ダニエルが来日した折りには、学生だった僕も講演会を聴きに行ったりしたものです。
でも90年代以降はすっかり普通の雑誌になってしまい、ほとんど読まなくなってました。「セクシーな60代」にまんまと引き寄せられた僕が大きなことは言えませんが、昔日の面影はもはやありません。64歳になったファニー・アルダンが元気で綺麗なのを確認できたのは、何よりでしたけど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
F1では、『オートスポーツ』というレース雑誌の仕事を主にさせてもらってるんですが、そこで以前から温めていた企画に、『美人レポーター座談会』というのがありまして。
世界中のTV、ラジオ局からF1に特派員として来てる(ほぼ)美人レポーターたちに集まってもらって、楽しいこと、大変なこと、いろんなことをしゃべり倒してもらおうと。しかし彼女たち、ものすごく忙しくて、スケジュールをすり合わせるのがとにかく大変で。
たとえばイギリスBBCラジオのジェニーとか、
メキシコTVのジゼルとか、
ロシアTVのナタリーとか。本人たちは喜んで参加すると言ってくれてるのですが、グランプリ週末に全員がヒマという30分ほどの時間帯が、ほとんど見つからない。
去年から2年越しで頑張って、何度かもうちょっとのところまで行きながら、最終的にドタキャン、討ち死に〜という事態が続きましたが、
今回のモナコで、ようやく実現!結果的に、ここでやれて良かった。舞台は最高だし、彼女たちも司会の僕そっちのけで、盛り上がりまくってました。6月下旬発売の号に、掲載される予定です。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今日からほんの数日間だけ、日本滞在です。
到着早々、真っ先に何をしたかというと、近所のカメラ屋に注文しておいたKindle paper whiteを取りに行ったのでした。
こういう箱に入ってます。開ける時のワクワク感を高めようと、けっこう頑張ってる感じはするのですが、やはりAppleにはかなわない。あちらがワクワク度100とすると、これは30くらいかな。
とはいえ、読書に特化したすっきりしたデザインは、非常に好感が持てます。タッチ操作も、言われているほどもっさりした感じは受けません。
さっそく無料の『坊ちゃん』をダウンロードしてみました。所要時間20秒くらい。デフォルトだと、かなり明るい画面設定になってます。iPadぐらいの眩しさ。
これは一番暗くした状態。すごく自然。確かに紙の読書に近い。ただ実際に使って初めて知ったんですが、次頁に飛ぶ時に、iPadのようなページがめくれるアクションではなくて、文字全部が入れ替わるんですね。それが個人的には、気持ち悪いし、目が疲れる。レビューを読む分には、そういうことを言ってる人があまりおらず、単に慣れの問題なのか。だと、いいけどな。
空腹と疲れ目には、市川駅前『男爵』名物ネギ味噌ラーメンに、チャーシュー5枚トッピング(+200円)。どうだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント