カテゴリー「携帯・デジカメ」の26件の記事

2015年3月 9日 (月)

僕もiPhoneから、乗り換えましたよ。

3年ほど使い続けたiPhone4Sが、近ごろバッテリーの不具合で作動しなくなることが、立て続けに起きるようになりました。

それで当然のように後継機種としてiPhone5Sか6を見てみたんですが、ものすごく高いのにビックリしました。フランスの通信会社は日本と違い、強気なのか何なのか、たとえ24ヶ月契約を結んでも、平気で500とか600ユーロという値段を請求してきます。

そして最新のiPhone6のデザインに、かなり違和感を感じていたこともあり、思い切ってAndroidoスマホに乗り換えることに。機種は迷わず、これにしました。

Index

ソニーのXperiaZ3Compact。トレイルランニングで知り合った上村さんが、最近同じようにiPhoneから乗り換えて、楽しそうに使ってるのを見たのが、購入の決め手になりました。何より、安い。iPhone6の、ほぼ半額です。

乗り換えに際して一番不安だったのは、メールやカレンダー、住所録などのデータが、スムーズに移せ、しかもその後もシームレスに同期できるかということ。結果から言うと、意外に手こずりませんでした。

もうひとつ意外だったのは、違うOSなのに違和感があまりないこと。iOSとAndroidは、ずいぶん歩み寄って、似た者同士になってる印象です。

Th_img_3025

ハードのデザインも、ほら。上はiPad Air2で下がXperiaなんですが、まるで親子のよう。ま、アップルデザインの影響から、まったく逃れられてないということなんですが。

ソニー製品を購入したの、何年ぶりだろ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月19日 (日)

Casioから、こんな面白そうなカメラが出ましたよ。

日本で発売されたばかりのデジカメを、Casioさんのご厚意で使わせていただくことになりました。

これですね。商品名は、EX-FR10といいます。

Th_p1130651

で、何が面白いかというと、

Th_p1130652

レンズ部分と液晶モニター部分が、かぱっと簡単に着脱できるんです。

Th_p1130654

そしてbluetoothと常時無線接続されてるので、離れた位置からの撮影が可能です。コンセプトは、「離して、楽しむ」。

Th_p1130660

たとえばこんなふうにレンズを一脚に付けると・・

Th_cimg0010

上からの自撮りができます。

Th_cimg0012

一脚をもっと伸ばすと、こんな感じ。そして床に置くと・・、

Th_cimg0039

ローアングルの写真も簡単に撮れます。35mm換算で20mmぐらいの広角なので、こういう広々とした感じに。広角の割りに、ひずみも少ないです。

Th__20141019_172309

これは動画からのキャプチャーですが、接写もけっこう大丈夫。

Th_cimg0029

明るいところはもちろんかっきりと写りますし、

Th_cimg0022

暗い室内も意外に大丈夫。

今週ちょっと家族旅行に出かけますので、動画撮影の使い勝手も含め、旅先でいろいろ試してみようと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月13日 (月)

ハイパーラプス、面白い!

「ハイパーラプス」というiPhone用の無料アプリが、この9月にリリースされました。ひとことで言うと、「早送り動画」を簡単に撮れるアプリです。

どんなものなのか、まずはこれを見てみて下さい。ジョギングの最中に、試し撮りしてみました(指が写り込んでるのは、愛嬌ということで・・)。


特長は二つあって、1)録画速度を1(等倍)から14倍まで自由に設定できること。上の動画は、6倍で撮ってみました。つまり1分間撮った素材を、自動的に10秒間にまとめてくれるわけです。でも船の動きがちょっとせっかちかなと思って、今度は4倍速で。

こちらの方がゆったりした感じで、自分としては好みです。雲の流れも、きれいですしね。

で、特長その2が、実にスグレモノのブレ防止機能。両方の動画とも、iPhone片手持ちで撮影したんですが、全然ブレてない。走りながらとか、自転車に取り付けて撮っても、スムーズだと思います。

操作は、ごく簡単。

Th_img_4762

アプリを立ち上げて、大きい方の丸いボタンをタップするだけ。撮影が始まると、

Th_img_4763

左に実際の撮影時間。右にデフォルトの6倍速の撮影時間が表示されます。

Th_img_4764

撮影を終えると、右下で自分の好きな倍速を選んで、保存してオシマイ。あとは直接フェイスブックに上げたり、カメラロールに保存したり。簡単だし、面白いですよ。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月31日 (木)

午前6時のドレスデン旧市街。

Th_p1050124

夜明け前に目覚めてしまい、ホテルの窓からぱちり。窓から腕を出して、シャッターを押すだけで、ブレもせずにこれだけ撮れるのだから、FZ200恐るべしです。でもあまりにかっちりし過ぎてて、作り物の世界のような感じもしてしまいますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月13日 (金)

パナソニックのコンデジFZ200。この性能で、この値段とは・・。

最近始めた動画撮影の仕事にも使えるかなと思って、

Th_dscn9041

パナソニックのFZ200を購入しました。amazonで38800円。小ぶりの一眼レフほどの大きさですが、重量は全然軽くて、500gちょっとです。購入の決め手は、25mmの広角から光学20倍の望遠までF値2、8という信じられない明るさでした。で、実際にどんな風に撮れるかというと。

Th_p1010388

イタリアGPの土曜日。サーキットに到着したアロンソを、大勢のファンが取り囲むの図。これを撮影したのは、

Th_p1010385

こんなに遠くの窓からなんですよ。

Th_p1010415

熱田カメラマンが必死に走ってるのも、しっかり撮れてる。

Th_p1010095

こちらは光学10倍ぐらいのズーム。コントラストのメリハリも効いてるし、何より解像度高し。

Th_p1010093

動きの速いものは、さすがに一眼レフのようには行きませんが、それでもこの程度には撮れます。

Th_p1010340

料理はあまり、おいしそうに撮れませんでした。かなり暗かったからかな〜。

Th_p1010546

でも夜でもフォーカスは、

Th_p1010342

ピシッと合います。で、肝心の動画ですが(以下の2枚は、動画から切り出した静止画です)、

Th__20130913_95651

低解像度でも、きわめてきれい。

Th__20130913_95707

そして今まで動画撮影に使っていた、ニコンのコンデジが苦手だったズームインでのピント合わせも、バッチリでした。これは、使える!

にほんブログ村 海外生活ブログ パリ情報へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年6月28日 (金)

シルバーストン村、ほんとに何もないところでしたね〜。

3週間前のカナダGPに続いて、今回はイギリスGPの動画を上げてみました。

前回よりはちょっと手が込んでるかなあとは思うんですが、これから少しずつ、よりよいものにしていこうと思ってます。

ということで、動画の中で説明しきれなかった部分を、ちょっと補足します。

Th__20130628_182832

パリからロンドンへはここ数年、格安航空の老舗EasyJetで飛んでます。冒頭の雲ばかりの空撮シーンは、ドーバー海峡の上空です。晴れてると、ほんとにきれいなんですけどね(涙)。でも降下を始めたら雲が引き始め、イングランドの風景が顔を出してくれました。

Th__20130628_183706

で、シルバーストン村。25年間、イギリスGPに通ってて、サーキットの名前の由来となったこの村をちゃんと歩いてみたのは初めてでした。

Th__20130628_183727

ちょっとケルトっぽい教会が村の真ん中にあって、その周りに民家が数十軒並んでるだけ。店もパブも、何もない。

Th__20130628_183801

入り口に立ってるこの記念碑は、なかなか凝ったものでしたが。

Th__20130628_184157

それから最後に出て来たフィッシュ&チップスは、中国人夫婦が作ってくれたのでした。北京から来たそうで、英語もかなり怪しいのに、一生懸命店を切り盛りしてる。揚げたてで、おいしかったです。

にほんブログ村 海外生活ブログ パリ情報へ
 

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年6月 7日 (金)

GP開催地を動画で紹介〜。

仕事をいただいてる編集部から、「せっかく世界中あちこちに行ってるんだから、GP開催地を動画で紹介してくれませんか」という依頼をいただきました。

権利の関係でサーキット内の動画撮影は厳禁なんですが、その周辺までは大丈夫。ということで今回は、モントリオールのホテル界隈から地下鉄に乗って、サーキットのある島までの紹介ビデオを制作しました。

 

冒頭シーンは、空港から市内に行く夜行バスの車内です。

Th__20130607_134400

そして翌朝、サーキットに向かう道中を、ゆる〜い感じで紹介してます。

個人的には、おまけで最後についてる、

Th__20130607_134446

チャイナタウン夕食篇が、

Th__20130607_134509

一番面白かったですね。

にほんブログ村 海外生活ブログ パリ情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 5日 (水)

速い、安い、超簡単!ぼかしアプリのAfterFocus。

肌身離さず持ってるiPhoneは、確かに便利ですよね。4Sになって画素数が上がってから、デジカメ代わりの役目もかなり果たしてくれるし。ただ料理とかを撮る時に、なかなかきれいにボケてくれないんですよね。

Th_img_7149

たとえば一眼レフで撮ったこれは、ピントが手前に合って、奥がボケてるので、いっそうおいしそうに見えますよね。

Photo

一方こちらのiPhoneで撮った料理は、手前から奥までぴしっとフォーカスが来てて、ちょっと印象が散漫になってます。

Th_img_2886

でもこうすると、手前の肉料理に目が釘付けになりますよね。

これ、AfterFocusというアプリで後処理した写真なんですけど、けっこう自然でしょ。

やり方は、すごく簡単です。

Th_img_2888

最初に「スマート」という自動モードにしておいて、加工したい写真を取り込む。次にフォーカスをくっきりさせたい部分を白い線、ぼやかせたいところを黒い線で、おおざっぱに囲むだけ。あとはアプリが自動的に境界線を判断して、さっきのような写真に仕上げてくれるんです。

実は上の加工写真をあげてから見直したら、右上の皿の部分までボケてしまってるのに気付きました。でも修正も簡単。

2

ほらね。

う〜ん、「人工頭脳」って感じだ・・。これで85円は、安いぞ。

にほんブログ村 海外生活ブログ パリ情報へ
 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月17日 (日)

ライコネンのアイス(型USBメモリー)ですよ。

開幕戦というのに、更新が滞ってました。昨日の予選の大雨に、すっかりメゲてしまいまして。おまけにその後、夜10時からのサーキットランでも、ずぶ濡れになってしまうし。

なので、ノー天気ネタをひとつ。

Th_1

2013年型キミ・ライコネン。髪を刈り込んで、顔つきも引き締まって、何か精悍な感じになってました。

Th__4

去年のマレーシアでは、こんなにゆる〜い感じだったのに。

Th__3

その1年前のマレーシアで、ライコネンは「これを食べて、リフレッシュしてね」と、われわれ報道陣にアイスを配ってくれたことがありました。

フェラーリ時代の同国GPで、早々にリタイアしてアイスを食べてのんびりしてる姿をマスコミに叩かれたのが、その伏線になってるわけです。

で、今回の開幕戦にライコネンの所属するロータスは、

Th_img_6896

こんなのを僕らに配ってくれました。

Th_img_6897

1年前のアイスに似せた、USBメモリー。こういう余裕が、このチームの楽しいところです。クルマもかなり速そうだし、今年は去年以上に活躍するかも。

にほんブログ村 海外生活ブログ パリ情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月15日 (金)

Runtastic、バッテリーがみるみる減らないですか?

時差ボケをふっ飛ばすのも兼ねて、夕暮れのアルバートパークを走りました。

Th_img_2598

午後8時。南半球の太陽が、そろそろ落ちようという頃の1コーナーです。

20130314_222727

1周5,3kmのコースを2周。5分40秒/km程度の、ゆっくりペースでした。

20130315_01437

開幕戦はエンジニアもメカニックも忙しく、初日はまだ参加者が少ない。おかげで周回数や走行距離では総合トップだし、今まで逆立ちしても届かなかった入賞圏内も、暫定4位で12ポイント!鬼のいぬ間に、ってやつです。明日以降、あっという間に圏外に行ってしまうんでしょうけど。

今回、計測ソフトはRuntasticを使ってみたんですが、Nike+に比べると、バッテリーの減りが激しいような印象です。以前、自転車10km+ハーフの試走をした時は、バッテリーセーブ仕様にしたのに、途中で落ちちゃいました。う〜ん、何か裏技があるのだろうか?

にほんブログ村 海外生活ブログ パリ情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)