カテゴリー「スポーツ」の248件の記事

2018年2月28日 (水)

バルセロナは、大雪ですよ!

今年最初の海外出稼ぎで、スペイン・バルセロナに来ています。先ほどアップしたF1ブログでも触れましたが(こちらです)、もう3月になろうというのに何とまあ大雪が降ってまして。F1が走れなければ、僕たちはただの失業者です

日本から着いた翌日は例年通りのポカポカ陽気で、

Th_img_4881

ホテル近くの里山は、桜やアーモンドが満開。

Th_img_4875

トレイルや林道はワラーチでもすごく走りやすくて、素晴らしいランニングが堪能できました。もう1回くらいは走りたかったんですが、

Th_img_4906

これではちょっと難しそうですね・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月23日 (月)

「ボルトやらクリントンやらスティービー・ワンダーやら・・」のアメリカGPブログその2です(^^)

僕のアメリカ経験はインディアナ州とかテキサスとか田舎ばっかりなんですけど、それでも十分に他の国々とは違う楽しさを、堪能してます。
トランプになってから、メキシコ国境に近いこの辺りは特に雰囲気悪くなったりしてるのかな〜と思ったりもしましたが、そんなことはなかったですね。いろんな人種混在の活力を、すごく感じました。ほんの数日の滞在でしたけど。

Th_pa220232

ということで、アメリカGPブログその2は、こちらです。

あ、スティービー・ワンダーには、結局会えませんでした(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月18日 (水)

ヒル襲来はなかったけど、全然「散歩」じゃなかった南アルプスマラソン(≧m≦)

10月中旬の日曜日、「南アルプスマウンテンマラソン」を走って来ました。静岡の実家からほど近い山で開催されることもあり、ぜひ出たいと思ってたレースです。

Th_img_4083

実家のある島田市から、クルマで大井川をさかのぼること約1時間。大井川鉄道千頭(せんず)駅前がスタート・フィニッシュ地点です。覚悟はしてきましたが、あいにくの大雨でした。

Th_img_4082

このレースを主催したのは、日本の代表的トレイルランナーの一人、望月将悟さんです。すごく気さくな人で、しばらく雑談させてもらったんですが、この大会を成功させたいという気持ちが、強く伝わってきました。それでいてちょっとお茶目な、魅力的な人柄です。
「今回は距離も短いし、散歩みたいなものですよ」「山ビルがずいぶん出ると聴いたんですけど」「そうですねえ。今日はヒルとの戦いだと思って下さい」。そう言って、高笑い(苦笑)。

Th_img_4087スタート前の招待選手たちのスピーチも、「昨日の試走で、何匹吸われた」とか、そんな話ばっかり。ヒル未経験のこちらは、ひたすらビビるばかりです。一応、塩は携帯しましたが。

Th_img_4090

21kmのレースなので、午前9時にのんびりスタート。参加者は、1000人ほどでしょうか。雨はずっと降ってますが、気温は15℃ほどだし、僕はレインウエアは着ないで走り出しました。

Th_img_4091

前半は林道からトレイルへと、なだらかな上りが標高1000mほどまで続きます。

Th_img_4092

月に一度のパーソナルトレーニングのおかげか、以前よりずいぶん楽に登りを走り切れるようになりました。

Th_img_4097

このレースの直前に、愛用していたガーミンが壊れ、急きょ心拍計内蔵モデルを購入。160をリミットに設定して、それを超えたらたとえ楽だと感じても、ペースを落とすようにして走りました(途中の急登では、一瞬190を超えてましたけど・・)。

Th_img_4101

富士山が見えないのは残念でしたけど、でもこんな神秘的な風景は雨ならでは。

Th_img_4104途中で望月さんに遭遇。数百m、並走させてもらいました。TJAR(日本海から南北アルプスを越えて太平洋まで、235kmを縦走するトランスジャパンアルプスレース)を何と4連覇した伝説のランナーといっしょに走れるとは・・。心拍リミットを超えるのもかまわず必死について行きました(すぐに脱落しましたけど(*≧m≦*)

Th_img_4121

いや〜楽しいなあと思いつつ、終盤の急な下りではしっかり泥んこ遊びもさせていただき、3時間ほどでフィニッシュしました。心配していたヒルは、恐々シューズを脱いでも大丈夫でした!

Th_img_4124

ゴール後にいただいた地元産のとろろ飯、豚汁などなどのおいしかったこと!

Th_img_4126

来年は雨でも泥んこ遊びしないで済むよう、鍛え直してリベンジします!

Th__20171018_95000

雨にもめげず沿道でずっと声をかけ続けてくれた皆さんの応援が、いっそう胸に沁みました(^^)

Th_img_4118



 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月21日 (金)

オースチンは、本当に夕焼けが美しいサーキットです。

1年前にここを訪れた時には、超大型ハリケーン「パトリシア」襲来で、連日大雨でした。そんなこんなで走るどころではなく、今回2年ぶりのサーキットランとなりました。

Th__20161020_202931

この地図だけ見るとぴんと来ないかもしれませんが、けっこうアップダウンのきついコースです。

Th_img_5265

初開催の2012年にこれを見た時は、さすがにたまげました。

Th_ch1_3837

さっそくグループランも開かれましたが、ここを駆け上がるのはキツかったです。

Th_p1240643

2014年の夕日にも、みとれました。

Th_img_1330

昨日走ったのは、ほぼ日も沈みかけた頃でした。これは1周目。

Th_img_1333

そして2周目。日本もアメリカも、秋の日がつるべ落としなのはいっしょですね。

Th_img_1337

地元では「ドラゴン」と呼ばれている、サーキット名物の展望台。どちらかというと、恐竜っぽいです。

Th_img_1340

最初はビルドアップ走のつもりで走ったんですが、上り下りの連続ですっかりペースが狂わされ、結局インターバル走みたいになってしまいました。1ヶ月後の「南アルプスマウンテンマラソン」に備えて、せっせとトレラン用の身体を造らなきゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月28日 (水)

「戸隠古道トレラン50km」ーその2ーええ〜!?フィニッシュ後に、まさかのサプライズ。

その1からの続きです。

Th__20160926_111204

改めて高低図を載せますが、最初の瑪瑙(めのう)山を登って下りるまでは、元気いっぱいでした。ところが第2の飯縄山への登りは、岩だらけの上に木の根が這え回る急坂が永遠に続いて、とても写真など撮る元気も余裕もなく・・。

Th_img_1194

息も絶え絶え登り切って、ようやく眼下の絶景に気がつきました。

Th_img_1195で、あとから来たランナーの人に頼んで、記念撮影。でもポーズを取ろうと左足を上げた瞬間に、ハムストリングスが激しく攣りました(爆

Th_img_1187

その後は長い下りで大腿筋もすっかりイッてしまい、下り切ってからはしばらくは緩やかなアップダウンだったんですが、6〜7分/1kmで走るのが精いっぱい。ようやくたどりついた最初のエイドも写真撮ってないし、よっぽど疲れてたんですね〜。

Th_img_1204

途中に出てきた宝光社の274段の階段。ふだんならどうってことない段数ですが、手すりに頼りながらじゃないと、とても登り切れませんでした。

Th_img_1198

でもコース中盤の大部分は、落ち葉が積もってフカフカなトレイルの上に、戸隠古道ならではの霊気もちょっと感じられて、

Th_img_1211

少し元気を取り戻せたかも。

Th_img_1209

「お〜これが『真田丸』にも出てくる、有名な鏡池か〜」と記念写真を撮ろうとしたら、コース係員の人に、「鏡池はもっと先ですよ」と、たしなめられてしまいました(再び爆。

Th_img_1213

こんなところも3回ほど通りましたが、泥だらけだったシューズはきれいになるし、冷たい沢水がオーバーヒートした足を冷やしてくれたし、むしろ気持ちよかったです。

Th_img_1210

最後に待っている、二度目の瑪瑙山。朝方登ったのとは全然違う山と錯覚するほどに、身体は疲れ切ってました。

Th_img_1215

それでも8時間40分ほどで、何とかフィニッシュ。ゴールすると女子の部の表彰式が行われてる最中で、何と表彰台の真ん中に立ってるのは、ラン友の奥薗さんじゃないですか。つい1ヶ月前にはUTMB170kmを完走してるし、凄い走力の持ち主だとは思ってましたが、本当に素晴しい!何だか自分のことのように誇らしい気持ちになりました。

Th_img_1219

ゴール後のご褒美は、名物の戸隠蕎麦と、奥薗夫妻とのビールでの乾杯。自分の力のなさを痛感しつつ、完走の喜びに浸ったレースでした。

で、無事に帰宅した翌日、改めてリザルトを見てみると、

Th_50km

何とまあ、「60歳以上の部」で、僕は2位に入ってるじゃないですか。でも1位の63歳の人には1時間近く離されてるし、何より60代の完走者自体、4人しかいないんですけどね(^-^;

それより何より、28kmの部にエントリーした77歳の男性が、今回の大会の最高齢者だったんですが、

Th_28km

何と60歳以上の部1位で、完走してました。しかも完走者241名中、93位ですよ。こういうジイサンに、なりたいものです。

Th__20160930_94515

このSuuntoのソフト、地図上のkm表示の仕方がどうしてもわからないんですが、49,80kmの旅でした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月26日 (月)

「戸隠古道トレラン50km」ーその1ー快晴のスタート!余裕で、完走できそう?

日本での初トレラン、「戸隠古道トレラン50km」を走ってきました。

前日に新宿西口からの直行バスで、5時間ほどかけて長野県の戸隠へ。

宿は主催者が割り振ってくれて、僕は元宿坊だったという藤井旅館に泊まりました。相部屋8000円、個室1万円。

Th_img_1170

その値段で、ここまでいろんなものを供してくれるの?と驚くほどに、夕食はすごく美味しかったです。家族経営らしき旅館の人も、ほんとに皆さん親切にしてくれました。朝食も、朝5時半から出してくれましたしね。

Th_img_1172

トレラン自体がこれで3戦目なことに加え、エイドが少ないと聞いてたので、荷物はついつい多めになってしまいました。

朝6時45分。スタート15分前の戸隠中社です。

Th_img_1173前日はどんよりと曇ってて、「こんな中を走るのかな〜」と、気持ちもちょっとどんよりしてました。でも、この日は快晴!50kmの定員は500名とのことでしたが、割りと少なめの印象です。普通の市民ランナーでもスタートと同時に走り出せて、グロスとネットのタイムがほぼ同じというのも、小規模な大会のいいところですね。

Th_img_1177

朝日を浴びながら、まずはスキー場のゲレンデを駆け上がります。

Th_img_1179

ひとつ目の山、瑪瑙(めのう)山に向かう中腹の景色が開けたところで、みんな歓声とともに記念写真。

Th_img_1182

そこからはちょっとガレた急坂になりますが、この時点では僕も含めて参加者はまだまだ元気でした。

参考に、50kmレースの高低図です(大会サイトから、転載させていただきました)。

Th__20160926_111204

標高1700〜1900mの山を全部で3つ登ったり下りたりするんですが、そもそもスタート地点の標高自体が1200m近いので、累積標高はそれほどの数字ではありません。「これぐらいなら、余裕で完走できそう」と僕もスタート前には思ったし、実際序盤は絶好調だったんですが、その考えが全然甘かったことを、その後これでもかと思い知らされることになります。(その2に続きます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月13日 (火)

地ビールが飲めなかったのは、残念!ー雲取山トレラン記その2ー

雲取山トレランの続きです。

七つ石小屋を過ぎると、雲取山の頂上はもうすぐそこです。

Th_img_1083

石尾根縦走路という、比較的広くてなだらかなトレイルをしばらく登って行くと、

Th_img_1088

山頂直下の、ちょっと傾斜のきつい尾根道と、巻き道に分かれます。まだ元気だったので、尾根道を選択。すでに登頂を終えたランナーたちが数人、下りて来てました。でも思ったほど、走ってる人は少なかった印象です。登山の人20人に、ランナーひとりくらいの割合かなあ。

Th_img_1089

けっこうな傾斜ですが、距離は短かったです。

Th_img_1095

約2時間半で、山頂到着。同じように単独で登ってた人と、記念写真の撮りっこしました。

Th_img_1094

これから山を走る機会も多いだろうからと、高度計付きのGPSウォッチを最近購入したんですが、30m以上も低い数値になってました。大丈夫か?バッテリーの減りもカタログに書いてあるよりずいぶん速いし・・。

ま、それはともかく、晴れれば富士山も見えるということでしたが、どんどんガスって来たので、コンビニおにぎり1個の昼食を済ませ、早々に下山することに。

Th_img_1098

そしたらあとからやってきたご夫婦のトレイルランナーと挨拶するうちに、UTMBにも出場したことあるそうで、あれこれ話が弾み、すっかり長居をしてしまいました。

Th_img_1105

復路は尾根伝いを、ひたすら縦走。あとで知り合った登山者に教えてもらったところでは、昼過ぎに雲取山から奥多摩駅までのルートをたどって下山する人は滅多にいないそうで、実際ほとんどず〜っとひとりでした。いかにも熊に出会いそうな笹道・・。

Th_img_1108

前日までどっさり雨が降ってたせいか、あちこちにキノコがびっしり生えてる光景も、なんだかいっそう孤独感が募ります。

Th_img_1113

涸れ沢をそのまま道にしたようなこのトレイルも、けっこうなぬかるみ状態でした。そんなこんなで下りも思ったほどペースが上がらず、復路は4時間半ほどで下界に到着。「駅の近くに温泉と、クラフトビールを飲ませる店がありますよ」と、ラン仲間に教えてもらってて、それを楽しみに走ったんですが、帰りの電車の時間が迫ってる・・。

Th_img_1114

なので駅前食堂に飛び込み、タヌキ蕎麦をご褒美にすることに。この店の人、「あと10分で電車が出てしまうんですが」というこちらのリクエストも快く聴いて、大急ぎで作ってくれて、ありがたかったな〜。

Th_img_1116

ホームに、滑り込みセーフ〜。全部で33kmほどのトレランでしたが、山をちゃんと走ったのはほぼ1年ぶりで、山用の筋肉が全然できてないことを痛感した1日でした。でも、楽しかった。いろんな人にも、知り合えたし。また、来ようっと。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年9月12日 (月)

東京都の最高峰に、登ってきましたよ。ー雲取山トレラン記その1ー

本帰国して半年が経とうとしてますが、まだ一度も日本の山を走ってませんでした。それで先週末、奥多摩まで出かけてきました。

Th_img_1051

中央線から青梅線に乗り換え、出かけてから1時間ほど電車に揺られただけで、こんな景色が車窓に広がります。東京って、ず〜っと都会が続いてるのかと思ってたから、ちょっとビックリ。
終点の奥多摩駅からバスに乗り換え(駅前の停留所は朝9時過ぎというのに、山に登る人々で長蛇の列!2台のバスでも乗り切れなくて、40分ほど待ちました)、15分ほど走ると、

Th_img_1056奥多摩湖が見えてきます。いや〜、のどかだ。そこからさらに15分ほど揺られて、鴨沢停留所下車。今回のトレランの出発点です。

Th_img_1061

民家の脇のコンクリート舗装をガシガシと登っていくと、

Th_img_1064

まもなく踏み固めたトレイルが現れ、

Th_img_1065

ちょっとガレ場のような道も。超方向オンチなので、単独行は不安でしたが、

Th_img_1068

思った以上に標識はしっかりしてました。でも、熊が出るの!?そういえば登山客の皆さんは、8割方熊鈴を付けてる。急に不安になりましたが、今さらどうしようもない。「注意」たって、注意しようもないと思うのですが。走りながら、映画「レベナント」のシーンが、頭に浮かびました。

Th_img_1071

登るにつれ、人ひとり通るのがやっとの、崖道が続きます。

Th_img_1072

まだ標高1000mちょっとなんですが、持って来たおやつはパンパンに膨らんでました。

Th_img_1074

いかにも日本っぽい、岩と木の根っこの露出したトレイルが、しばらく続きます。

Th_img_1075

七つ石小屋に到着。この辺りから、周囲は少しガスって来ました。

Th_img_1078

なにぶん初心者なもので、「巻き道」という言葉すら、知りませんでした。山頂までダイレクトに登って行く険しいルートではなく、ぐるっと巻いていく比較的なだらかな道を指すんだそうな。

Th_img_1079

沢の水。美味でした。0,6リットルのフラスクをふたつ携帯して、さらにバス停の自販機で500ccの水を買ってきたんですが、ちょっと足りないかなと思ってたところなので、助かりました。
(「その2」に続きます)

今回のルートです。

Th__20160912_105214


 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月14日 (日)

東京タワーの階段を、毎週黙々と登る人々・・。

世間はお盆真っただ中の14日、いつもの桜田門でラン仲間と落ち合い、

Th_img_0920

まずは東京タワーへ。桜田門からは、ほぼ一本道で2kmちょっとしかないんですね。知らなかった。

Th_img_0907

この日は曇っていて、気温も30℃あるかないか、風もあって、走っていても全然暑くないコンディションでした。

で、東京タワーに何しに行ったかというと、

Th_img_0917

大展望台までの階段登りに挑戦したのでした。毎週末の朝8時から10時まで、「ラブスポ」というランナーズサロンが開催しているイベントです(詳細は、こちら)。ビジターは施設使用料800円を払えば、ロッカーに荷物を預けて、ランのあとにシャワーも浴びられます。

Th_img_0914

何しろお盆の日曜だし、朝8時だし、誰もいないんじゃないかと思ったんですが、何とまあ、常連らしき人々が10数人、黙々と上り下りを繰り返しておりました。

Th_img_0912

芝の増上寺です。そのすぐ先には、東京湾。レインボーブリッジも、間近に見えました。

Th_img_0910

囲いの中に入って外が見えなくなったと思ったら、まもなく展望台の表示。ところがですねえ・・。

Th_img_0909

展望台に通じる扉は、鍵がかかっていて入れず。あとで聞いたところでは、11時にならないとここは開かず、しかもその際には一般の入場料を別途支払い、しかも走って登るのは禁止だとのことでした。
展望台からの絶景を期待してへいこら登ってきただけに、モチベーションは大いに下がりましたが、「せっかくなので、10往復ぐらいはしましょう」と。でも午前10時になると下の入口がしまってしまうといわれ、結局8往復で終了となったのでした。

Th_img_0915

ラブスポの受付カウンターにあった、常連ランナーたちのランキング表。1往復すると1ポイント付くらしく、

Th_img_0916

何と1位は、367ポイント!おそらく今年の初めからと思われるのですが、367往復もしてる(汗)。3位以下のポイント数を見ても、トップ二人の突出ぶりは異常です。

で、また来たいかと自問すると、やや微妙です。登る度に展望台に出られれば、実に気持ちのいいトレーニングになるんでしょうけどね。

Th__20160814_164245

帰りは信濃町まで走って、電車に乗って帰宅したのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 7日 (日)

北新宿まで、炎暑ラン。

毎日、暑いですね〜。それでもガマンして、朝のうちにせっせと走ってます。2日前に井の頭公園まで走った時には、朝の散歩中のカルガモの親子に遭遇しました。

子供が8羽も!すくすく、育ってました。野良猫とかの天敵が、いないんでしょうか。

Th_img_0867

人間には一見かなり慣れてるようで、でも母親はしっかり子供たちに目配りしておりました。

そして日曜日は、久しぶりのロングランに。6時半に出発したんですが、

Th_img_0888

すでに善福寺川沿いは、けっこうな陽射しです。コンビニで水分補給したりしつつ、

Th_img_0890

相変わらず巨大な宗教施設を眺めながら、神田川との合流地点に何とかたどり着きました。ここまでで、約11km。今日はそのまま神田川を下って行って、中野区を越え、

Th_img_0891

新宿区まで。

Th_img_0892この辺りまで来ると、神田川の水量もだいぶ増えてきます。

Th_img_0894

Th_img_0895

「淀橋の由来」。思わず、読み入ってしまいましたよ。

Th__20160807_183021

帰りはそのまま中央線沿線沿いに帰ろうと思ったのですが、まだ午前9時前というのに炎暑耐えがたく、高円寺でギブアップして電車に乗りました〜(大汗)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧