カテゴリー「グルメ・クッキング」の450件の記事

2018年4月18日 (水)

しっかりドカ食い!の中国GPブログその2です〜

 時差はたった1時間だし、月曜日の夜にはもう日本に着いてるし、そんなにくたびれてないかと思いきや、うちに帰ったらバッタリ熟睡でした。

Th_img_5166

まあ連日午前様だったし、バーレーンとの2連戦でしたしね。

Th_img_5171

最終日はまずレース後にホンダのカツカレーをガッツリいただいてから、

Th_img_5180

午前2時過ぎに屋台でヤキソバ、焼き鳥などなどをドカ食いしたのが響いて、しっかり体重が増えてしまいました

ということで中国GPブログその2は、こちらです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年4月14日 (土)

今年の上海は、異常に寒いっ!!

日本もこの週末は、暴風雨が荒れ狂ってるようですね・・。上海も、金曜日は大雨でした。

Th_p4130303

その雨の中を、昨夜はホテルまで走って帰りました。意外に快適でしたけど、街灯が暗くて、何度も水たまりに突っ込んだのには参りました

Th_p4140305

そして土曜日の今日は、雨はほぼ止みましたが、その代わり超絶寒かったです。朝のうち12℃、それが午後になってもずっと12℃。風がぴゅーぴゅー吹いてたので、体感温度は軽く10℃以下だったと思います。

ということで中国GPブログその1は、こちらです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月12日 (木)

中東バーレーンから上海へと、旅がらすでございます。

「旅がらす」なんて言葉、今や完全に死語なんでしょうね(苦笑)。

月曜の夜にバーレーンを発って、アブダビ経由で火曜午後に成田着。家に帰って大急ぎで洗濯して、翌朝には上海にやってまいりました。

Th_img_5153

今年のホテルは、周辺になかなかディープな風景が広がっています。最初は飲食店街かと思ったんですが、みんな工具や電気パーツの問屋のようです。町工場もたくさんあって、上海の蒲田といったところかと。

でもその前に、バーレーンブログその2をご覧下さいませ(こちらです)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 7日 (土)

まずはバーレーンGPブログその1です。

Toyoさん篇がまだ完結してませんが、その前にバーレーンのお話をば。

Th_img_5136

王族が強権政治を敷いていて、貧富の差もかなり激しい国ですが、

Th_img_5133

こういう路地裏をのんびり走ってると、

Th_img_5137

道端にしゃがんでタバコ吸ってるオジサンが声をかけてくれたりします。

Th_p4070200

毎年ここに来るのは、そんなに億劫ではないですね。

ということでバーレーンGPブログその1は、こちらです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 4日 (水)

TOYO Tokyo、行ってきましたよ。

パリ時代に散々お世話になったTOYOさんが、このたび東京にTOYO Tokyoを開きました。
幸い予約が取れ、グランドオープン2日目にお邪魔しました。

Th_p3310002

場所はこちらです。これまたオープンしたばかりの日比谷ミッドタウン。

Th_p3310046

オープン最初の週末ということで覚悟していきましたが、いやはや凄い人出でした。3階まで上がるのに、どれだけ人混みをかき分けたことか。

Th_p3310004

入り口で出迎えてくれるTOYOさんの肖像画。パリ店同様KENZOさんの筆ですが、最近はあまり画業にいそしんでないそうで、「快諾はしてくれたけど、出来上がるまでは気が気じゃなかったです」とのことでした。

Th_th_p1100831

こちらがパリ店です。改めて見比べると、若い!!

Th_p3310041

店内はこんな感じ。窓の外に日比谷公園が広がるロケーションですが、こちらの店もやはりシェフたちの仕事が間近で見られるカウンター席がオススメです。

Th_p3310007

アミューズはベビーコーンを葉っぱごと茹でたのと空豆と里芋。ベビーコーンのヒゲって、食べられるんですね。しらなかったけど、美味しかった〜。上にかかってるのは、

Th_p3310009

24ヶ月熟成のミモレットをおろしたのです。パリ店だとカラスミで、お互いに異国情緒をうまく醸し出してるというか。懐かしく、いただきました。

Th_p3310018

続いてカボチャの親戚、バターナッツの冷製スープです。上に載ってたのは、え〜と・・(汗。

Th_p3310012

ランチでもあり、ワインはグラスにしました。まずはサンセールの白。やっぱりサンセールは美味しい!特にTOYOさんの和洋融合料理とは相性がいいと思いました。

Th_p3310022

魚料理はこちら。パルメザンに隠れてしまってますが、アオリイカと温泉卵、そしてわさびの葉。紫色の花は、かたくりです(!)。

Th_p3310015

本物の(笑)TOYOさん。開店準備で激務が続いたせいか、ちょっと痩せたように感じましたが、「いやいや、全然元気ですよ」と、精力的に動き回ってました。

あ、そろそろ飛行に乗らねば。今日はここまでで、また改めてアップさせていただきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 1日 (日)

『蕎ノ字』さん、今回も堪能させていただきました。

久しぶりに日本橋人形町の『蕎ノ字』さんにお邪魔しました。

Th_img_5062

前回お邪魔したのは、静岡県島田市から移って、新規開店したばかりの1年半ほど前のことでした。またすぐに行きたいと思いつつ、すっかりご無沙汰してしまい、その間にお店はあれよあれよという間に、予約の取れない人気店となってしまいました。同郷の人間としては誇らしい気持ちで、いっぱいです。

Th_img_5036

何より人気店になっても、大将もおかみさんも誠実そのものの応対は以前と変わらず。味もさることながら、そんな人柄からくる居心地のよさを義父母がすごく喜んで、今回も総勢5名でお邪魔したのでした。

Th_img_5038

まずはビールで喉を湿らせつつ、駿河湾(だったかな・・)の車海老。

Th_img_5040

身と頭を二尾ずつ出してくれるのですが、気づいたら両方とも塩でいただいてました(ちなみに塩は西伊豆の海水と温泉水を混ぜて精製したものだそうな。だからかどうかはわかりませんが、とにかく天つゆよりはついついこの塩で食してしまうのです)。

Th_img_5037

今日のコースはこの順番で、最後は桜えびのかき揚げ。〆はもちろん蕎麦です。島田を始め、静岡の食材にこだわるのも、蕎ノ字さんの特徴です。
いただいたものを全部写真で載せるのもなんですので、特に印象に残ったものを。

Th_img_5047

極甘の島田人参。

Th_img_5051

初めて食したくるみの新芽。ほのかにくるみが香ります。

Th_img_5053

玉取茸という名の椎茸。ほとんど、セップ茸でした。

Th_img_5054

そしてそして、川根の鹿肉の天ぷら。知り合いの漁師さんが山で仕留めたのを、その場ですぐに処理してくれるんだそうで、ジビエが苦手な僕もまったく臭みを感じず、極上の赤身肉を堪能しました。

Th_img_5056

焼津のハマグリは、まず塩でいただいてから、磯部で。途中からはフランスのビオニエ種の白ワインをいただいたんですが、こちらのマリアージュも最高でした。

Th_img_5058

揚げたてを大将がさくっとふたつに切ってくれる穴子。

このあと駿河湾特選の桜えびのかき揚げ、〆の蕎麦をいただいたあとは、

Th_img_5061

島田を代表するスイーツ「黒奴」を懐かしくいただきました。この和菓子、少なくとも赤福ぐらいは有名になってもいいのにな〜といつも思う、隠れた銘菓です。

ということで今回の至福の時を過ごしたのでした。

Th_img_5063

本当にご馳走さまでした。ありがとうございました。

東京都中央区日本橋人形町2-22-11 井上ビル1F
東京メトロ日比谷線【人形町駅】徒歩3分
都営地下鉄浅草線【人形町駅】徒歩4分
東京メトロ半蔵門線【水天宮前駅】徒歩5分
都営地下鉄新宿線【浜町駅】徒歩6分

予約:03-5643-1566

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月24日 (土)

暑かったり寒かったり、晴れたり大雨が降ったりのメルボルンです。

咲き始めた桜に後ろ髪を引かれつつ、メルボルンへと海外出稼ぎに出かけてきました。

Th_img_4997

夏の終わりのメルボルンは、ほんと気持ちいいです。でも季節の変わり目なので天気も変わりやすく、

Th_p3240247

土曜日は朝から大雨でした。天気予報では午前5時から降水確率100%で、でも起き抜けに見た空は明るかったので、「何だ、降ってないじゃん」とタカをくくって外に出た途端に土砂降りに見舞われました。まあ乾燥してるので服はすぐ乾くし、何より寒くないので、全然不快じゃなかったですが。

Th_p3230132

久々のメルセデス飯は相変わらずヘルシーで、美味しかったし!

ということでオーストラリアGPブログその1は、こちらです。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月19日 (月)

ティコパンの秘密兵器、美味しい!!

以前紹介しました、パン不毛地帯のうちの界隈に出現した、救世主のような店「ティコパン(こちらです)。

Th_img_2088

どの駅からも最低10分は歩く難立地にもかかわらず、開店後すぐに大繁盛のお店に。今や行く前に必ず電話して取って置いてもらわないといけないほどになってしまいましたが、近所にこんなパン屋があるのはちょっと誇らしいです。

ところが昨年の北海道の天候不順で、こだわりの原料だった有機ライ麦が入手できなくなってしまい・・・

Th_img_2090

大好きなパン・ド・セーグル(ライ麦パン)がついに2月辺りから製造中止になってしまったのでした(写真上の二つです)。

あ〜何を食べたらいいのだろうと思っていたのですが、ご主人はちゃんと秘密兵器を繰り出してました。

Th_img_4979

それが、こちら。全粒粉で作ったパン・コンプレ(左)と、クルミと干しぶどうがギッシリ練り込まれたノア・レザン(右)です。逆境をチャンスに変えて、今まで以上の製品を作り出すところが素晴しい!!

Th_img_4981

美味しそうでしょう!?ポワラーヌよりウマイかも。これに某所で入手した24ヶ月熟成のコンテを載せて食べたら、文字通り身悶えしてしまいましたよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月28日 (水)

バルセロナは、大雪ですよ!

今年最初の海外出稼ぎで、スペイン・バルセロナに来ています。先ほどアップしたF1ブログでも触れましたが(こちらです)、もう3月になろうというのに何とまあ大雪が降ってまして。F1が走れなければ、僕たちはただの失業者です

日本から着いた翌日は例年通りのポカポカ陽気で、

Th_img_4881

ホテル近くの里山は、桜やアーモンドが満開。

Th_img_4875

トレイルや林道はワラーチでもすごく走りやすくて、素晴らしいランニングが堪能できました。もう1回くらいは走りたかったんですが、

Th_img_4906

これではちょっと難しそうですね・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月25日 (木)

白川郷の古民家カフェで、ぜんざいを7杯もいただく・・。

正月の家族旅行で、北陸に出かけました。2日目はバスで金沢から1時間ほどの白川郷へ。村に到着してすぐ、シャトルバスに乗り換えて丘の上の展望台に向かいました。この季節ならではの絶景が、眼下に広がります。

Th_p1050117

歩いて上っても大したことのない距離なのですが、路面が凍結してるようなので人力はあきらめました。

Th_p1050130

「おお〜」と歓声を上げる人々の9割は、アジアからの観光客でした。

Th_p1050165

ふもとに降りてからは、村の中をのんびり散策。今回東京からのバスツアーも候補に入ってたんですが、それだと金沢とか高山に1泊2日で、白川郷には2時間ほどしか滞在しないツアーがほとんどでした。もうちょっとゆっくりしたいと、個人旅行にしました。

Th_p1050194

ものすごい急傾斜の、おそらくは10mほどの高さの屋根に上がっての雪下ろし。見てるだけで、ハラハラでした。

Th_p1050208

神社の前にズラリと並んでた雪だるま。外人観光客は、ほぼ全員三段雪だるまを作るみたいです。

Th_p1050239

純日本製は二段。

Th_p1050163

古民家の中は、思った以上に広々してて驚きました。

Th_p1050264

歩き疲れたので、「落人」という古民家カフェで一休み。「ぜんざい食べ放題」で有名な店だというのは、ネットで見て一応は知ってました。でもいくら何でも、そんなに食べられないしと、お茶休憩を主目的に入りました。

Th_p1050248

中の調度も素敵です。店主ご夫妻がコレクションしたコーヒー、ティカップがずらりと並び、その中から自由に選んでお茶を楽しめます。

Th_p1050258

これが噂のぜんざい。運んできたご主人が、「2杯目以降は、囲炉裏にかかってる鍋からご自由にどうぞ」と。食べ始めたら止まらなくなり・・・。

Th_img_5800_1

結局7杯も食べてしまいました。いくらアンコ好きとは言え・・・。雰囲気も抜群だし、いくら長居しても何も言われないし、オススメです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧