カテゴリー「アニメ・コミック」の5件の記事

2015年1月 9日 (金)

あのテロ事件から2日が経って・・・

風刺新聞『シャルリーエブド』の襲撃テロから、丸2日が経ちました。

昨晩8時には、犠牲者への追悼でエッフェル塔の明かりが消えました。

犯人は依然として、捕まっていません。昨日の朝には別のテロも起き、26歳の婦人警官が殺されました。娘の通うカトリック系の学校も含め、パリ市内の学校はすべて校外行事を中止。さらに今日になって、インターナショナルスクールは休校を決めました。

そんな中、連帯と寛容を呼び掛け、テロへの恐怖に負けるなと、人々が自然発生的に集まってます。その象徴となっているのが、この言葉です。

Jesuischarlie

ジュ・スイ・シャルリ「私は、シャルリ」。いろんな言語に翻訳されて、世界中に広まりつつあるようです(日本語は、まだ見当たりませんが)。

人々がここまで強い反応を示したのは、標的となったのが言論の自由の象徴というべき新聞社だったから。そしてイスラム教を風刺したことに、殺害というテロ行為で応えたことへの憤りです。

では実際に、どんな風刺だったのかというと、たとえばこれ。

Ooverwhelmed570

原理主義者たちの残虐行為に、預言者モハメットが「こんなバカどもに愛されて・・」と、嘆き悲しんでいる。

あるいは、

Ogayprophet570

テロリストたちから脅迫を受けた直後の表紙。シャルリーエブドの編集者がイスラム教徒とディープキスを交わす「愛は、憎しみより強し」。

彼らはイスラム教に限らず、あらゆる宗教の非寛容さに敏感でした。

Oveiled570ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖職者たちが、「シャルリーエブドに布を被せてしまえ」と怒ってるの図。

Ountouchables570

邦題『最強の二人』という映画が大ヒットした時には、ユダヤ教徒とイスラム教徒に主人公たちを置き換えて。

どうしてこの程度の風刺画で、殺されなければならなかったのか。

10891672_973187609366781_7463269974

事件翌日に有名な漫画家Zepが発表した追悼の作品。シャルリーエブドを読む神様が、「カビュ?おいおい、ここに来るのはまだ早過ぎるだろう」と嘆いている。カビュやボランスキーには、フランスに来て以来ずっと楽しませてもらってました。

合掌。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年12月 4日 (木)

谷口ジローがフランスで大人気だと、聞いてはいましたが・・。

パリは毎日、どんより天気です。「朝の気温3℃、午後の最高気温3℃。終日曇り」という、典型的なパリの冬が、ようやくやって来ました。

Th_img_4948

もちろん晴れてるに越したことはないですが、少し寒いぐらいの方がランニングは快適です。いつものようにセーヌ川沿いを走っていると、ポンヌフを渡ったところで騎馬隊に遭遇しました。かなり長い列。50頭以上は、いたようです。

そしてオルセー美術館を過ぎた辺りでは、

Th_img_4946

漫画家谷口ジローの、かなり目を引く広告が出てました。「伝説の日本人漫画家による、ルーブルの謎」。すごいキャッチコピーです。

僕には、TVドラマ『孤独のグルメ』の原作画を描いた人、ぐらいの認識しかなかったんですが(註)、フランスではすごく高い評価を受けてるらしいです。何しろウィキペディアでは、日本語版よりフランス語版の方が記述が詳細なほどです。

毎年1月に開催されるアングレーム国際漫画祭でも、次回は大々的に特集されるようです(こちら)。

特集のタイトルは、『夢見る人』。ふ〜ん、そうなんだ。読んでみようかな。

(註)当初は「原作者」と書いてたんですが、原作は久住昌之さんですよね。毎回、ドラマに登場してたのに、うっかりしてました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年6月27日 (水)

フランスの細田守人気は、スゴいものがありました。

月曜の晩、細田守監督の最新作『おおかみこどもの雨と雪』のワールド・プレミアがパリで行われました。前作『サマーウォーズ』に家族揃ってハマってたし、監督と宮崎あおいさんの舞台挨拶もあるというので、速攻でチケット購入。行ってきました。

Th__191_2

場所はレ・アールにあるシネコンプレックス。上演1時間半前くらいに着いたんですが、すでにファンでごった返してる。

Th__190

会場は500席ぐらいかな。もう、ギッシリ。20〜30代の男性客がメインという印象。待ちきれない感が、場内に渦巻いてました。だから細田監督が姿を見せた時には、「うぉ〜」という歓声とともに、みんな総立ちになってました。

Th__178

これは上映後の、質疑応答中の図。すぐ前の席が2列、空いてるでしょ。ここに関係者といっしょに、監督と宮崎あおいさんも座っていたのでした。監督、でかい。宮崎さんは、「フランスの観客の皆さんの反応は、本当に素晴らしい」と言ってましたが、実際、上映中の盛り上がりぶりはすごかったです。

Th__198

お土産です。クリアファイルと、雨くんストラップ。隣で観てた娘は、最初は生宮崎あおいが間近に座ったことに大興奮。でもすぐに映画の世界に引き込まれ、大笑いと号泣を繰り返してました。『時をかける少女』も、もう一度観てみよっと。

にほんブログ村 海外生活ブログ パリ情報へ
 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月10日 (木)

祝!「ど根性ガエル」500GP参戦。

 今週末は、中東アブダビに出稼ぎです。

Th_dscn1331

 相も変わらず、バブリーなたたずまい。で、今日(木曜日)は、このマリーナに隣接したサーキットで、ささやかなお祝いが開かれました。

Th_dscn1396

 金子博カメラマンの、F1GP参戦500戦を祝う記念撮影会です。500戦と一口にいいますが、年間16戦として31年ちょっと(!)。ものすごい大記録です。その間ほとんど1戦も欠かさず(フランクフルトで倒れたりしましたが)、世界中に出かけて行ったわけですから。

Th_dscn1379

 日頃、悪口を言い合い、場所取りでけんかし合うカメラマンたちが、揃いのTシャツを着て、祝ってくれました。

Th_dscn1385

 せぇの〜で、「ゴ〜!」と日本語で大合唱。この業界も、平均年齢高いゾ。

Th_dscn1370

 で、どうしてTシャツにど根性ガエルが付いてるかというと、実は金子さん、漫画「ど根性ガエル」の主人公ひろしのモデルなんですね。金子さんの実家は、大森のお寿司屋さん。そこに作者の吉沢やすみが通っていて、当時まだ美少年だった博くんをモデルに、この漫画を描き始めたというわけです。

Th_dscn1371

 FIA(国際自動車連盟)の重鎮ハービー・ブラッシュも、「何だ、何だ」と近寄ってきたので、無理やりTシャツを着せて、記念撮影に参加させました。

Th_dscn1373

 右端のイタリア人長老カメラマン、コロンボが、「おれとカネーコ、ハービーの3人を合わせたら、2000戦は行ってるな」と、恐ろしいことを言ってるの図。こういうバカバカシイ集まりも、最近のF1では少なくなりました。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
↑お気に召したら、ポチッと。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

Clementineの、『天才BaquaBon』。

 今、日本ではこの人の『上を向いて歩こう(sukiyaki)』が被災者への応援ソングになってるみたいですが、個人的にはこれも捨てがたい。

Bakabon

サイトは、こちらです。

 他にも、『SazaeSan』、『Doraemon』、いろいろあるよ。


| | コメント (2) | トラックバック (0)