日本航空発祥の地!?
まだ三分ほどしか咲いていない桜を眺めつつ神田川沿いを走り、途中で南に方向転換して代々木公園に入ってみました。今まで一度も来たことがなく、初代々木公園です。そしたらいきなり、こんな石碑に出くわしました。
「日本航空発始之地記念碑」。「え?JAL(日本航空)は、代々木公園で生まれたの?」と一瞬早とちりしましたが、周囲の地形を見てみると小高い丘になってます。
代々木公園が戦前代々木練兵場だったこともかろうじて思い出し、日本における初飛行の地なんだと納得しました。
うちに帰ってからググってみたら、こんな記述がありました。
「1910年(明治43年)12月19日, 当時代々木練兵場であったこの地において、徳川好敏陸軍大尉はアンリ・フォルマン式複葉機を操縦して4分間、距離3,000m、高度70mの飛行に成功した。
継いで日野熊蔵陸軍大尉も、グラーデ式単葉機により1分間、距離1,000m、高度45mの飛行に成功した。これが日本航空史上、最初の飛行である。」
さらに先に進むと、サラリーマンらしき若者が二人、巨大なブルーシートを敷いた真ん中にぽつねんと座ってました。まだ朝8時です。同僚たちが仕事を終えてやってくる夕方まで、これからず〜っと場所取りしてるんでしょうか・・。
公園の途中を右に折れると、すぐに代々木競技場が姿を見せます。あの東京オリンピックの水泳会場、こんなところにあったんですか。
ずっと国立競技場の横にあるものと思い込んでました。表から裏から、しばらくしげしげと眺めました。東京都庁を設計したのと同じ人物の作品とは、とても信じられません。丹下健三の傑作です。どうぞ国立競技場みたいに、あっさり壊さないで下さいね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- しっかりドカ食い!の中国GPブログその2です〜(2018.04.18)
- 今年の上海は、異常に寒いっ!!(2018.04.14)
- 中東バーレーンから上海へと、旅がらすでございます。(2018.04.12)
- まずはバーレーンGPブログその1です。(2018.04.07)
- バルセロナは、大雪ですよ!(2018.02.28)
「ランニング」カテゴリの記事
- しっかりドカ食い!の中国GPブログその2です〜(2018.04.18)
- 暑かったり寒かったり、晴れたり大雨が降ったりのメルボルンです。(2018.03.24)
- 代々木公園は、しっかり武蔵野なのですね。(2018.02.13)
- 明けまして、おめでとうございます!!(2018.01.01)
- 「ボルトやらクリントンやらスティービー・ワンダーやら・・」のアメリカGPブログその2です(^^)(2017.10.23)
「日本暮らし」カテゴリの記事
- TOYO Tokyo、行ってきましたよ。(2018.04.04)
- 『蕎ノ字』さん、今回も堪能させていただきました。(2018.04.01)
- 代々木公園は、しっかり武蔵野なのですね。(2018.02.13)
- 白川郷の古民家カフェで、ぜんざいを7杯もいただく・・。(2018.01.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント