« 壊れなければ、ポイント取れてたのにな〜の中国GPブログその2です。 | トップページ | アロンソもニキ・ラウダもにこにこの、バーレーンGPブログその1です。 »

2017年4月14日 (金)

この老眼鏡、超便利だよ〜

もうちょっと使いやすくて、携帯に便利で、おしゃれな老眼鏡がないかなと常々探してたのですが、ついに発見!

Th__20170414_61748_2

アメリカ製のThinOPTICSという製品です。要は、鼻眼鏡ですね。日本のamazonで見たら、8800円。ちょっと高いな〜と思ってアメリカのamazonに飛んだら、何と20ドルじゃないですか。
さっそくアメリカ人の同僚にメールして、彼の自宅に配送してもらい(海外発送は受け付けてないんです)、今回の出稼ぎ先のバーレーンまでわざわざ持って来てもらいました。

「重くて、腰痛めたんじゃない?」
「それは大丈夫だったけど、空港でたんまり超過料金取られたぜ」
などというつまらないジョークの応酬を経て、無事入手しました。

Th_img_2578

誇張でなく羽根のように軽いし、超薄型、超コンパクトです。

Th_img_2579

普段はこうして畳んでケースに入れておきます。スマホにケースごと貼り付けてもいいし、キーホルダー型のケースも売ってます。

Th_img_2580

使う時はさっと取り出して、鼻に掛けるだけ。唯一不安だったのは、日本人の低い鼻でもちゃんと止まってくれるかということだったんですが、全然大丈夫でした。むさ苦しい装着状態をお見せするのもなんですので、

Th__20170414_61944

公式サイトの写真をば。いや〜快適。いい買い物でした。それにしても日本国内の価格、高過ぎでしょ!

 

|

« 壊れなければ、ポイント取れてたのにな〜の中国GPブログその2です。 | トップページ | アロンソもニキ・ラウダもにこにこの、バーレーンGPブログその1です。 »

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

日本暮らし」カテゴリの記事

コメント

ĸ�古相場下落中! ベルトがボロボロになっている場合なども、時計本体の状態によっては高い査定価格のご提示も可能です。
また流通量が少ない希少なモデルも高価買取させて頂きます。
新作や人気モデル、人気ブランドであれば通常相場よりさらに金額を上乗せしてお買取りが可能です。
1ヶ月半しか使われていないにもかかわらず、市場価格より遙かに安い金額だったのでつい手が伸びました。
Bell & Rossの新着商品は「Bell & Rossの最終価格 ベル&ロス bell & ross BR03-94 国内正規店購入」「Bell & Rossの70 %off以上! 先日、ご新規男性のお客様より、人気ブランド時計のベル&ロスの時計を高価買取させて頂きました。
そのモデルの種類、購入価格等がわかればよりスムーズに査定を行うことができます。
お探しのモデルやご興味のある腕時計がございましたら【 価格・在庫など 】 是非一度お問い合わせ下さい!人気ブランドBell & Ross(ベルアンドロス)の商品一覧。
Bell&Rossは以前BR03-92を並行新品で購入したものの、結局1年足らずで手放しました。
元々BR123はいつか購入したいと思ってましたし、何より最悪しばらく着けてから手放しても余裕で黒字になるくらい安かったのです。
文字盤のデザインがBR03-92に近く着け心地が良さそうな丸形のBR123は、実はずっと購入候補の一角だったのです。
デザインは本当に好みだったんですが着け心地がそれはもう最悪で…。
中古、というとネガティブな印象もありますが、腕時計ではヴィンテージやアンティークと呼ばれ、希少性のためプレミア価格になることもしばしばあります。
ベル&ロスは、1991年に設立された新鋭腕時計ブランドです。
購入時の箱や付属品のベルト等、付属品がそろっていれば、より査定金額が高くなるでしょう。
これも実際にぼくが持っているものですが、けっこう身につけたときの満足感が高く、「買増しても良い」と考えている一本。
現代の腕時計としては一般的な、ステンレスを採用した一本です。
高い技術と独創的なデザイン性で人気を博しており、日本では芸能人などが着用していることでも知られています。

ルイヴィトンバッグ https://www.yutooz.com/article/detail-75.html

投稿: ルイヴィトンバッグ | 2020年8月 6日 (木) 15時31分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この老眼鏡、超便利だよ〜:

« 壊れなければ、ポイント取れてたのにな〜の中国GPブログその2です。 | トップページ | アロンソもニキ・ラウダもにこにこの、バーレーンGPブログその1です。 »