言われてみると、中華にジャガイモ料理はない?!
がっつり肉料理が食べたいと、久しぶりにアトリエ・ヴィヴァンダAtelier Vivandaに行って来ました(前回は、こちら)。
今回は7時半からの夕食でしたが、相変わらず混んでます。しかも店内は、8割方東洋人(!)。ビックリしました。いつの間に、こんなことになってたのか・・。でも客同士、そして感じのいいギャルソンとの、和気あいあいの雰囲気はいつも通りでした。前菜+メイン+デザートで35ユーロという良心的価格設定も、以前のまま。
前菜はちょっと奮発して、50日間熟成した薫製牛肉を注文(+12ユーロ)。肉屋みたいな白い紙に、そのまま載せてくるところがまたいいですね〜。「白のグラスは、何がありますか」と訊くと、ロワールのヴーヴレイとのこと。甘すぎないかなと躊躇してると、「味見してみる?」というありがたい申し出。試飲して、気に入ったので、前菜はこれで行きました。
僕は仔牛のカルパッチョ。上にまぶしてあるのは、パッションフルーツの粉末のようです。いずれもヴーヴレイとの相性は、完璧でした。
続いて黒板手描きの、グラス赤ワイン。一番上のロワールのムヌトゥ・サロン2011年と、モルガン2009年を注文しました。ムヌトゥの赤は初めてでしたけど、いいですね。繊細なのに、芯が強い感じ。がっつり肉に、全然負けてない。
そしてメインは、以前も頼んで気に入ったアンガス牛のHampe(上ばら肉)と、同じくアンガスのPersillé(ペルシエ。日本で言う霜降り肉でしょうか)。ちょっと噛みごたえのあるHampeは、肉のうま味を堪能できるし、Persilléは口の中でとろけます。
付け合わせの香ばしく炒めたジャガイモも、最高だな〜とモリモリ食べながら、ふと後ろのテーブルを見ると、
中国人のお客さんたちは付け合わせのジャガイモに、いっさい手を付けてないのですよ。肉とサラダはほぼ食べ尽くしてるのに、山盛りのジャガイモはまったく手付かず(すみません、盗撮したわけではないのですが)。
考えてみると中華料理の食材に、ジャガイモってないかも?ジャガイモを食する、習慣自体がない?う〜ん、本当のところ、ぜひ知りたい・・。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- しっかりドカ食い!の中国GPブログその2です〜(2018.04.18)
- 今年の上海は、異常に寒いっ!!(2018.04.14)
- 中東バーレーンから上海へと、旅がらすでございます。(2018.04.12)
- まずはバーレーンGPブログその1です。(2018.04.07)
- TOYO Tokyo、行ってきましたよ。(2018.04.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- しっかりドカ食い!の中国GPブログその2です〜(2018.04.18)
- 中東バーレーンから上海へと、旅がらすでございます。(2018.04.12)
- まずはバーレーンGPブログその1です。(2018.04.07)
- TOYO Tokyo、行ってきましたよ。(2018.04.04)
- 『蕎ノ字』さん、今回も堪能させていただきました。(2018.04.01)
「ワイン」カテゴリの記事
- TOYO Tokyo、行ってきましたよ。(2018.04.04)
- 『蕎ノ字』さん、今回も堪能させていただきました。(2018.04.01)
- 明けまして、おめでとうございます!!(2018.01.01)
- ナパヴァレーのシャルドネ。Josh2016(2017.10.23)
「パリ暮らし」カテゴリの記事
- 親子3人パリ暮らし。(2017.03.30)
- 船便、届きました〜(^^)(2016.05.24)
- 引っ越し作業中に発掘したものーその3ー(2016.03.14)
- 引っ越し作業中に発掘したものーその2ー(2016.03.12)
- 引っ越し作業中に発掘した物ーその1ー(2016.03.04)
「パリの晩ご飯」カテゴリの記事
- 『ソリレス』再訪(2016.01.18)
- 事件から1週間(と1日)が経って・・。(2015.11.21)
- 革命記念日の花火、ただただ圧倒されました〜(2015.07.15)
- 言われてみると、中華にジャガイモ料理はない?!(2015.05.18)
- マレ地区の肉料理の店。この晩は、たまたま・・・?(2015.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日は。香港に住んでおりますが、こちらではあまり根菜類はそのまま食べません。スープの出汁に使います。それでも健康なのは、菜っ葉や果物を沢山たべるので。
あと、肉や魚があれば、野菜よりそちらを優先して食べます。
フライドポテトは、こちらでもみんな好きですけどね。
投稿: めぐ | 2015年5月24日 (日) 05時33分
めぐさん、こんにちは。コメント、ありがとうございます。北京に長く住んでた知人は、家庭料理としては珍しくないって言ってました。広大な中国なだけに、場所によってずいぶん食習慣も違うんでしょうね。
フライドポテトの消費量は、世界一らしいですよ!
投稿: ムッシュ柴田 | 2015年5月24日 (日) 11時00分