« 『グランプリ紀行』開幕戦オーストラリアGP篇です〜 | トップページ | シュワちゃん、靴にも気を遣いましょうね。 »

2015年3月15日 (日)

こんなタトゥ、初めて見ましたよ。

日本の入れ墨と西洋のタトゥ、両方の概念がどんどんかけ離れているのは知ってましたが、

Th_p1300354

これだけユニークなのは、さすがに初めて見ましたね〜。詳しくは、「F速ブログ」の方で紹介してますので、ご覧下さい(こちらです)。

|

« 『グランプリ紀行』開幕戦オーストラリアGP篇です〜 | トップページ | シュワちゃん、靴にも気を遣いましょうね。 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

F1」カテゴリの記事

コメント

ムッシュ、こんにちは。

はー、これは日本式に言えば筋彫りですね。
色を入れる前に痛くて止めた為恥ずかしくて見せられないと言う。
私の祖父は石屋で、職人だったため背中に入れ墨がありました。
昔は職人、次にその筋の人、今はファッションですね。
ハワイなどの民族的な物も素敵ですよね。
私は痛いのは歯医者で十分ですが。ハハハ

投稿: navii | 2015年3月16日 (月) 15時15分

naviiさん、こんにちは。

F1界の入れ墨の変遷も、昔は職人(メカニック)、次にその筋の人(スポンサーのロシアマフィア)、今はファッション(ドライバーたち)と、世間と同じです^^

パリのブランリー(民族)博物館でやってる、「世界の入れ墨」展が面白そうなので、観に行ってみようかな。

投稿: ムッシュ柴田 | 2015年3月17日 (火) 10時02分

柴田さん、こんにちは。ご無沙汰しています。従姉妹のKyokoです。今朝、母から「とてもおもしろいわよ!」と聞いて初めて拝見しました。素敵なブログですね!

この記事はF速も読んできました。こんな入れ墨もアリなのですね。ここタイでもたくさん入れ墨を見ますが、日本とも西洋ともまた違う感じです。人間ておかしな生き物ですよね。『世界の入れ墨』展だなんて。とても楽しそう!

投稿: Kyoko | 2015年3月22日 (日) 02時18分

Kyokoちゃん、こんにちは。こちらこそ、すっかりご無沙汰してます。バンコクには時々寄るんですが、トランジットで空港に滞在するだけで・・。

母娘でご覧いただいてるようで、うれしいです。いつかKyokoちゃんがいる間に、家族でタイ旅行したいです。

投稿: ムッシュ柴田 | 2015年3月22日 (日) 09時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんなタトゥ、初めて見ましたよ。:

« 『グランプリ紀行』開幕戦オーストラリアGP篇です〜 | トップページ | シュワちゃん、靴にも気を遣いましょうね。 »