「今や心拍計は、手首に装着!」を、ヘレスで試す。
今回ヘレスに出かけたのは、もちろん23年ぶりのマクラーレン・ホンダの走りを見たかったのが一番でした。でも個人的には、それに比べれば実に実に些細なことながら、これも楽しみでした。
手首装着型の心拍計「ミオ・リンク」。心拍計は、胸に巻くのが今も主流です。でもどうも圧迫感があるし、装着がメンドくさいし、途中で時々変な数値が出るし、ベルトが汗臭くなるしで、僕も結局やめてしまいました。
一方こちらは、手首に巻くだけ。アメリカで買うと2割以上安く、新色も出てる。amazonで買って、仕事仲間にわざわざ持って来てもらいました。
原理としては、ベルト裏のLEDライトで、腕の毛細血管内の血流を検知し・・・、そんなことが可能なのか?ライトはけっこうむき出しで、汗とか雨とか大丈夫なんですかね。今のところは、問題ないですが。
実際には手首というより、もっと腕側に付けた方が正確に計れるようです。手首内側に浮き出てる血管でしか計れないのかと思ったら、そんなことは全然なく、より腕の方の、しかも外側でも全然大丈夫。黄色い部分を押すとスイッチオンで、ブルーライトが灯ります。
スマホやGPSウォッチとのペアリングは、拍子抜けするほど簡単でした。Blutoothをオンにすると、自動的に検知して、あとは指示に従うだけ。心拍ゾーンを設定すると、ランニング中に色の変化で教えてくれるんですが、これはあまり使わないかな。
両腕に別々に付けると、上体が邪魔して接続が切れることがあるらしく、こうやって重ねて装着。バラバラのカラーコーディネートは、見なかったことにして下され〜。
ヘレス旧市街は丘を上ったり下ったりが多く、リアルタイムで心拍変化を見るにはなかなかいいコースでした。
途中で切れたりもせず、正確に計れてる印象です。何より手軽で、バッテリーの持ちも良さそう。気に入りました^^
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- バルセロナは、大雪ですよ!(2018.02.28)
- 「ボルトやらクリントンやらスティービー・ワンダーやら・・」のアメリカGPブログその2です(^^)(2017.10.23)
- ヒル襲来はなかったけど、全然「散歩」じゃなかった南アルプスマラソン(≧m≦)(2017.10.18)
- オースチンは、本当に夕焼けが美しいサーキットです。(2016.10.21)
- 「戸隠古道トレラン50km」ーその2ーええ〜!?フィニッシュ後に、まさかのサプライズ。(2016.09.28)
「ランニング」カテゴリの記事
- しっかりドカ食い!の中国GPブログその2です〜(2018.04.18)
- 暑かったり寒かったり、晴れたり大雨が降ったりのメルボルンです。(2018.03.24)
- 代々木公園は、しっかり武蔵野なのですね。(2018.02.13)
- 明けまして、おめでとうございます!!(2018.01.01)
- 「ボルトやらクリントンやらスティービー・ワンダーやら・・」のアメリカGPブログその2です(^^)(2017.10.23)
「F1」カテゴリの記事
- しっかりドカ食い!の中国GPブログその2です〜(2018.04.18)
- 今年の上海は、異常に寒いっ!!(2018.04.14)
- 中東バーレーンから上海へと、旅がらすでございます。(2018.04.12)
- まずはバーレーンGPブログその1です。(2018.04.07)
- 暑かったり寒かったり、晴れたり大雨が降ったりのメルボルンです。(2018.03.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント