« 酷暑のちスコールのち酷暑。 | トップページ | 柴田さき(1920-2013) »

2013年3月25日 (月)

波乱の第2戦でございました。

Th_img_7313マレーシアGP決勝当日。昼過ぎはまだ晴れてて、グリッドガールもにこやかにパドックを闊歩してました。

Th_img_7331

でも彼女たちがグリッドに着く頃から、小スコール襲来。

Th_img_7323

チームは待ってましたと、折畳みテントを展開し始めました。

Th_img_7329

広げると、こんなに大きくなります。これでドライバーもエンジニアもメカニックも、濡れずにスタート直前の作業に没頭できるわけです。

Th_img_7330

色は違っても、各チームほぼ同じ作りでしたね。どこかに一括発注してる?ザウバーとかフォース・インディアとかウィリアムズとか、金欠チームは持ってなくて、みんな雨に濡れながら働いてました。幸い、すぐに止みましたけど。

Th_img_7338

雨宿り中のジェンソン・バトン。クルマも少し良くなって、タイヤ取り付けのトラブルにさえ遭わなければ、上位入賞できてたんですけどね。残念!

Th_img_7355

ここからはプレスルームの窓越しの、横着取材でございます。スタート直後。3年ぶりにフロントローを獲得したマッサ(右から2番目の赤いクルマです)は、出足こそ良かったんですが、早くもアロンソに追い付かれてるのがわかります。KERSがうまく作動しなかったんでしょうか。

Th_img_7358

4周目に真っ先にピットに飛び込み、ドライタイヤに交換するベッテル。でも路面はまだけっこう濡れてて、タイミング早すぎ。レインタイヤでガンガン飛ばすウェバーに、抜かれてしまうわけです。

Th_img_7360

アロンソがいなくなって孤軍奮闘のマッサでしたが、すぐに影が薄くなってしまい・・。

中盤以降は1−2のレッドブルと3−4のメルセデス、各チームの後ろのドライバーが、無線を通して「俺の方が速い。先に行かせろ」とわめき、

ロズベルグが渋々ながらも大人の対応をしたのに対し、ベッテルはチームオーダーを無視して、ウェバーと大バトルを繰り広げ、勝利をもぎ取ってしまう。あいかわらずのヤンチャっぷりです。

Th_img_7263

観てる方はものすごく面白かったけど、これは禍根を残すでしょうね。謝ればいいってもんじゃない。

Th_img_7375

一方、らしからぬ接触事故で、早々にリタイヤを喫したアロンソは・・

Th_img_7378

「ノーズ交換に、すぐにピットインすべきだったのでは」と報道陣に迫られ、「そんなの、結果論じゃん」と開き直っておりました。

日本人ドライバーはいなくなってしまったけど、今年のF1面白いぞ。

にほんブログ村 海外生活ブログ パリ情報へ
 

 

|

« 酷暑のちスコールのち酷暑。 | トップページ | 柴田さき(1920-2013) »

スポーツ」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

F1」カテゴリの記事

コメント

日本人がいなくなってもF1は面白いかもしれませんが応援するぞ!て、気持ちは減っちゃったかな…日本GPもkamui応援席が3人の応援席になっちゃって寂しいです…kamuiコールをもう一度したいですね!

投稿: よっさん | 2013年3月25日 (月) 14時37分

よっさん、コメントありがとうございます。

確かに・・、寂しいですよね。パドックでも、日本人エンジニアとかと「ちょっと物足りないねえ」と話したりしてます。もう少しの辛抱・・だといいんですが。

投稿: ムッシュ柴田 | 2013年3月26日 (火) 23時28分

マレーシアGP見ごたえありました。おもしろかったです。アロンソは早々にリタイアしちゃったけど...

ベッテルへ非難が集中していますね。
あのくらいの気持ちがないとねって思うのは私だけでしょうか?
ベッテルを見ていると、ただ純粋に速く走ることが好きなんだなぁって感じます。チーム戦略なんて二の次なのかな?
ますます応援したくなりました♪♪

対照的にニコは大人の対応でしたね。

投稿: こまこ | 2013年3月27日 (水) 01時09分

こまこさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

僕もベッテルは好きなドライバーの一人なんですが、レース後のあの焦りまくった対応を見ると、どうも自分なら何をやっても許されると、思ってしまったところがあったような感じですね。

今ごろフェラーリ陣営、ほくそ笑んでいるのかな・・。

投稿: ムッシュ柴田 | 2013年3月27日 (水) 02時06分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 波乱の第2戦でございました。:

« 酷暑のちスコールのち酷暑。 | トップページ | 柴田さき(1920-2013) »