NHKはとうとう、外国語の吹き替えにまでテロップをつけ始めましたか・・。
一流アスリートの肉体の秘密に迫る、NHKスペシャルの『ミラクル・ボディ』。マラソンの世界記録保持者パトリック・マカウ篇を、遅まきながら先日観ることができました。
面白かったです。
日本のトップランナーと比べて、着地の際の衝撃がはるかに少ない走り方であることを実証したり、
その秘密が、つま先着地であることを解き明かしたり。
ただできれば、ではなぜその走り方を日本人選手がなかなかマネできないのか、というところまで突っ込んでほしかったです(僕もマネしようとしてますので)。
それからマカウのような超一流ランナーは、何を食べているのかも知りたかったな〜。練習前に何か食べてるシーンがあったんですが、全然説明なし。残念でした。
それからNHKは以前から、一般人のコメントに頻繁にテロップをつけていて、それが非常に見苦しかったんですが、
とうとう外国語のコメントを日本語に吹き替えたものに、さらにテロップをつけるというところまで行ってしまってました。う〜ん、勘弁してほしいです。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- バルセロナは、大雪ですよ!(2018.02.28)
- 「ボルトやらクリントンやらスティービー・ワンダーやら・・」のアメリカGPブログその2です(^^)(2017.10.23)
- ヒル襲来はなかったけど、全然「散歩」じゃなかった南アルプスマラソン(≧m≦)(2017.10.18)
- オースチンは、本当に夕焼けが美しいサーキットです。(2016.10.21)
- 「戸隠古道トレラン50km」ーその2ーええ〜!?フィニッシュ後に、まさかのサプライズ。(2016.09.28)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 素晴しい映画を2本、立て続けに堪能しました(^^)(2017.05.25)
- 『居酒屋ゆうれい』に、日本のデフレの深刻さを実感する・・。(2016.08.19)
- 追悼・巨泉さん(2016.07.20)
- 『エベレスト3D』。気力を充実させて、観て下さい。(2015.10.09)
- ピース又吉監督の『告白』、面白い!(2015.08.03)
「ランニング」カテゴリの記事
- しっかりドカ食い!の中国GPブログその2です〜(2018.04.18)
- 暑かったり寒かったり、晴れたり大雨が降ったりのメルボルンです。(2018.03.24)
- 代々木公園は、しっかり武蔵野なのですね。(2018.02.13)
- 明けまして、おめでとうございます!!(2018.01.01)
- 「ボルトやらクリントンやらスティービー・ワンダーやら・・」のアメリカGPブログその2です(^^)(2017.10.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつも楽しみに拝見しております、一言意見を聞いてください、
耳の遠い年寄りとか、障害のある人には便利ですよ。
投稿: nt | 2013年1月18日 (金) 11時48分
ntさん、コメントありがとうございます。
これはあくまで個人的な感想なのですが、以前何度かいっしょに仕事をしたNHKの人々は、映像や音の力よりも、文字に重きを置く印象を受けました。
今、日本ではびこっている、日本語のコメントに簡略なテロップを重ねたものを見慣れてしまうと、コメントをしっかり聴いたり、ニュアンスを感じ取る習慣が失われる気がします。テロップを読んでいると、話者の表情まで目が行きにくいですしね。ちゃんとしたドキュメンタリーで、それはもったいないと思うのです。
聴覚障害の方のためを思って、ああいうテロップをつけているとは、僕にはとても思えないです。
投稿: ムッシュ柴田 | 2013年1月18日 (金) 13時55分
いつもブログ楽しませて頂いてます^^
コメントを読んで、なるほど確かに何でもかんでもテロップ入れるのはやり過ぎなんだなぁと思いました。
・・ただ洗い物をしてる時など水音で音声が聞こえない時はとても重宝しております^^;;
まあでもテレビ自体についてる字幕機能を使えばいいんでしょうけど^^;
投稿: reisia | 2013年2月 7日 (木) 16時19分
reisiaさん、こんにちは。コメント、ありがとうございます。
そうなんですよね。テレビって、いつもそれを見ることだけに集中してるわけじゃないし、そういう時にはテロップがあると確かに重宝します。僕も、そうです。
ただ日本に一時帰国して、ずっとテロップ付きの映像を見てると、いつのまにか字を追うことが主体になってまして。日常のニュースとかなら、テロップを付けてもいいのかもしれないですね。
投稿: ムッシュ柴田 | 2013年2月 7日 (木) 16時29分