« ノルマンディ橋を、走って渡る(・・・つもりが、途中で引き返す)。 | トップページ | 恐るべし、ダイコンの生命力。 »

2012年5月 4日 (金)

『さ・か・な』を食す。

で、『Sa Qua na(さ・か・な)』の話です。このレストランの由来などなどについては、2008年に取材で訪れた折りのブログを、ご覧下さい(こちら)。あれからあっという間に3年半も経ってしまっていたという事実には、ちょっとたじろぎました。

Th_dscn4650

店はオンフルールの旧市街に入ってすぐの、素敵な界隈の一角にあります。

Th_dscn4648

外観も店内も、4年前のまま(料理の値段は、ちょっと上がってしまいましたけど)。今回われわれは、全部で9皿のコースメニューを注文しました。

Th_dscn4599

この付き出しには、ちょっとびっくり。いきなりデザートか?というような甘いタルトが、しかもけっこうな大きさの1人前が出てくる。でも焼き立て熱々で、あっという間に完食。

Th_dscn4603

一皿目は、鱸(すずき)のポーチにココナツスープを注いだ、東南アジアっぽい前菜。「石焼きビビンバの器だ」と言ったら、ギャルソンはその日本語だけ理解して笑ってました。洞爺湖にいた人なのかな?

Th_dscn4606

続いて、蒸したサーモンに、ポワローネギと生姜のラビオリ。泡は、ベーコン風味でした。

Th_dscn4609

そして真鯛を焼いた上に、アスパラガス、ラディッシュ、ワカメなどを添えた一品。

Th_dscn4611

魚料理の最後は、Saint-Pierre(マトウダイ?)を蒸し、牡蛎風味を加えた周りに、ブロッコリーの泡を注いだもの。黒い粒々は、イカ墨のてんぷら(!)。意欲的ですが、ブロッコリーが魚の生臭さを強調してしまったのが残念。

Th_dscn4613

次も、泡だらけ・・なフォワグラ。

Th_dscn4614

メインは、子羊のローストでした。

Th_dscn4598

コースをずっと通せるワインとリクエストしたところ、ピュリニ・モンラシェの2009年を持って来てくれました。アレックス・ガンバル(頑張る!)というアメリカ人の作り手だそうです。すぐにデキャンタしてもらって、肉料理まで堪能しました。

Th_dscn4619

このあとチーズ、そしてデザートが2品。満足度は決して低くないのですが、どこかで食べたような、という印象を終始持ってしまったことも事実。できればシェフには流行に流されず、独自の路線を行ってもらいたいと思いました。

にほんブログ村 海外生活ブログ パリ情報へ
 

 

 


|

« ノルマンディ橋を、走って渡る(・・・つもりが、途中で引き返す)。 | トップページ | 恐るべし、ダイコンの生命力。 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

ワイン」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『さ・か・な』を食す。:

« ノルマンディ橋を、走って渡る(・・・つもりが、途中で引き返す)。 | トップページ | 恐るべし、ダイコンの生命力。 »