« こんなジジイに、なりたいものです。 | トップページ | マレーシアの朝食は、最高だ〜。 »

2012年3月21日 (水)

『マリリン7日間の恋』。

メルボルンからクアラルンプールへの移動中の機内で、こんな映画を観ました。

Marilyn_top『マリリン7日間の恋』。1956年、マリリン・モンローがローレンス・オリビエ監督・主演作品『王子と踊り子』出演のため渡英。その際、サー・ローレンスの第3助監督を務めていた青年との、ひとときの恋を描いた物語です。

すごいなと思ったのは、この話がほとんど実話であること。この青年コリン・クラークの日記を基に、かなり忠実に作られているということです。映画のタッチは、これまた実話を基にした、『英国王のスピーチ』風でした。

モンロー役のミシェル・ウィリアムズは、最初はあんまり似てないなあという印象だったんですが、観ているうちにどんどん乗り移ってくる感じ。自分の女優としての資質を認められない苦しさ、哀しさが、痛いほどに伝わってきます。ハリウッドのスターシステムにがんじがらめになっていたマリリンが、英国でつかの間、解放感を感じる。そして貴族の青年との、うたかたの恋。その切なさにグッと来て、思わず立て続けに2回観てしまいました。

20120321_165139

BBC製作のドキュメンタリーがYouTubeで観られるんですが(こちら)、映画を観てから見ると、すごく面白いです。

共演してる人々も、みんなよかった。ケネス・ブラナ、ジュディ・デンチ、英国俳優陣の層の厚さを感じます。ハーマイオニーも、いっそう愛らしくなられて。それから個人的には、大好きだったデビッド・スーシェ版『名探偵ポワロ』で、間抜けなジャップ警部役を演じていた役者が、渋い演技をしていたのもうれしかったです。

My_week_with_marilyn_poster

イギリス版ポスターは、ずいぶん印象が違いますね。

にほんブログ村 海外生活ブログ パリ情報へ

 

 

 

 

|

« こんなジジイに、なりたいものです。 | トップページ | マレーシアの朝食は、最高だ〜。 »

文化・芸術」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『マリリン7日間の恋』。:

« こんなジジイに、なりたいものです。 | トップページ | マレーシアの朝食は、最高だ〜。 »