これが貴腐葡萄、ナノダ。
晩秋の、ソーテルヌ村です。ボルドーには何度も来てますが、ここまで足を伸ばしたのは初めてでした。ボルドーからは60kmほどですが、他の著名な産地からはけっこう離れていて、ついでにちょっとという感じじゃないものですから(地図は、こちら)。
周囲は松林だらけで、いわゆるボルドーのイメージとは違うところも、違和感を感じるところです。
でも村に入ると、見慣れた葡萄畑が広がる。ブルゴーニュと違って平坦です。地面は砂利。雑草ぼうぼう。葡萄の木々の紅葉が、本当に美しい。
今回はうちの近所に住んでるS家に紹介していただいて、老舗のシャトー・スデュイローchateau Suduiraudを訪問しました。日曜日というのに、わざわざ案内の女性が待っていてくれて、一同恐縮。
この部屋に入るのは、決死の覚悟でしたヨ。というのも発酵し始めた葡萄ジュースが、盛大な音を立てて、炭酸ガスを発生しているのです。数分もいると、頭がボーッとしてくる。今までの醸造所訪問では、なかった経験でした。糖度が異常に高いために、発生する炭酸ガスの量も凄いのか。
それにしても従業員は、マスクもつけずに大丈夫なんだろうか。と、案内の人に言うと、「そお?」と笑ってましたが。
ちなみに手前に見えているだけで、2009年収穫分。スデュイローはソーテルヌでは大手ですが、それでもたったこれだけです。
訪れたのは10月下旬ながら、収穫が完全に終わったのは、ほんの数日前とのこと。9月上旬から始めて、葡萄の熟成を待ちながら、少しずつ手摘みして行く。それでこんなに、時間がかかるのです。
収穫し残った、貴腐菌の付いた葡萄。このカビによって葡萄が水分を失い、糖度を増す。それを醸造、熟成させて、あの貴腐ワインができると。見た目はただの黴びた葡萄で、口に入れるのはちょっと抵抗があったけど、とてもおいしかった。単なる干しぶどうとは、また違った風味と香り。それにしても昔の人は、よくこんなものからワインを造って見ようと思ったものです。
2009年は天候にも恵まれ、偉大なビンテージになるだろうとのことでした。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- しっかりドカ食い!の中国GPブログその2です〜(2018.04.18)
- 中東バーレーンから上海へと、旅がらすでございます。(2018.04.12)
- まずはバーレーンGPブログその1です。(2018.04.07)
- TOYO Tokyo、行ってきましたよ。(2018.04.04)
- 『蕎ノ字』さん、今回も堪能させていただきました。(2018.04.01)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- しっかりドカ食い!の中国GPブログその2です〜(2018.04.18)
- 今年の上海は、異常に寒いっ!!(2018.04.14)
- 中東バーレーンから上海へと、旅がらすでございます。(2018.04.12)
- まずはバーレーンGPブログその1です。(2018.04.07)
- バルセロナは、大雪ですよ!(2018.02.28)
「ワイン」カテゴリの記事
- TOYO Tokyo、行ってきましたよ。(2018.04.04)
- 『蕎ノ字』さん、今回も堪能させていただきました。(2018.04.01)
- 明けまして、おめでとうございます!!(2018.01.01)
- ナパヴァレーのシャルドネ。Josh2016(2017.10.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この旅行の頃にパリを離れ、日本に帰ってきました。なつかしい、そして貴腐ワインらしい?甘美な話ですね。行きたかった。。。!皆さんお元気ですか。東京の生活はだいぶ落ち着きましたが、今週末に船便が来て、ワインも着きます。!
投稿: うようよ | 2010年1月 3日 (日) 18時02分
うようよさん、こんにちは。明けましておめでとうございます。
昨晩、日本から戻ってきました。相変わらず、外は氷点下、部屋の中は暑くて乾燥し過ぎてるパリです。
今年も、よろしく!
投稿: ムッシュ柴田 | 2010年1月 4日 (月) 00時15分
うようよさん、ワイン到着、おめでとうございます。
それにしても、私も参加させていただきたかった、このツアー。本当に羨ましい。
2009年はもしかしてフランス全土でワインの当たり年なんでしょうか。
投稿: minmin | 2010年1月 8日 (金) 22時36分
ブルゴーニュも、「今世紀最高の年」などという話を仄聞します。楽しみですね〜。去年のレジスおじさんの葡萄収穫に参加された方々が、本当にうらやましい。20年後も、「この葡萄をワシが摘んだ時は・・・」なんて、現物を前に自慢できるわけで。
投稿: ムッシュ柴田 | 2010年1月 9日 (土) 06時17分