クライバーン国際ピアノコンクール。
日本人の全盲のピアニスト、辻井伸行さんが優勝したというニュースを聞いて、このコンクールの公式サイトをのぞいてみた。
その中では特に、出場者の演奏の模様をじっくり動画で見せてくれる、「クライバーンTV」が実によくできている(こちら)。
この数日は仕事をしながら、予選から準決勝、決勝までのすべての演奏を、BGM代わりに聴いている。もちろん辻井さんの演奏も素晴らしいのだが、個人的には共同受賞したZhang Haochen(漢字では、どう書くんだろう)という19歳の中国人男性の、モーツァルトのピアノ協奏曲第20番にしびれましたヨ。
まだ19歳の、少年としか思えない風貌の、どこからあんな成熟した音楽が出てくるのやら。
それからこの公式サイトのブログや、地元紙のサイトなどでは、辻井さんに対する厳しい評も載っている。お祝い一辺倒の日本のマスコミも、そういうのを少しは紹介するべきではないかな・・(たとえばこれとか、これとか)。
今回が優勝者の一人が、史上初の全盲のピアニストだった。それに対して審査委員長が、「目が見えないのに素晴らしいとか、そういうレベルの演奏ではなかった」と絶賛していました。それに対して外部の批評家、専門家たちからは、「そういうコメントを出すこと自体、『全盲のピアニスト』という外見にとらわれている。もし出場者についてまったく事前知識がなく、当日も音だけで演奏を判断していたら、こういう結果にはならなかったのではないか」という手厳しく、かつ非常に自由な意見も出ていました。
日本でこんなこと、書こうものなら・・・。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- しっかりドカ食い!の中国GPブログその2です〜(2018.04.18)
- 中東バーレーンから上海へと、旅がらすでございます。(2018.04.12)
- まずはバーレーンGPブログその1です。(2018.04.07)
- TOYO Tokyo、行ってきましたよ。(2018.04.04)
- 『蕎ノ字』さん、今回も堪能させていただきました。(2018.04.01)
「音楽」カテゴリの記事
- 格闘家のようなバイオリン奏者に伍して、この少女は(2014.12.10)
- 久々に、紙の本を読んでます。(2014.08.08)
- "Happy"は、Harajuku篇が一番好き。(2014.05.28)
- 『眠れる森の美女』でバッタリ倒れたお小姓は、やっぱり演出じゃなかった!(2014.02.06)
- オーロラ姫、かぶり付き鑑賞でした〜。(2014.01.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント