「バーニャ・カウダ」を、初めていただく。
引っ越しを終えたばかりのU家にお邪魔して、夕食会。そこで、「バーニャ・カウダ」なるものを初めて食べた。語感はインドっぽいけど、イタリア料理です。
これが、それ。旅館の朝食で湯豆腐を温めるようなポットが、各人の前にひとつずつ置かれる。中にはニンニクを漬け込んだオリーブ油に、細かく砕いたアンチョビがたっぷり入っている。これをロウソクで下からじっくりと温めて・・・、
食べやすい大きさに切った赤ピーマンやグリーンアスパラ、ジャガイモ、人参、インゲン、セロリなどなどを・・・、
お風呂に入れるように漬けて、食する。だから「バーニャ」はお風呂を意味するイタリア語かと思ったけど、それなら「バーニョ」だよね。検索したら、ピエモンテ地方の郷土料理で、「温かいソース」という意味だそうな(説明は、こちら)。
アンチョビの濃厚な塩味、オリーブ、ニンニク、そして野菜本来の甘みが渾然一体となって、素朴な料理なんだけど、いや、おいしい。食べ始めると、手が止まらなくなる。子供たちはちぎったパンを漬け込んでバクバク食べていて、マネしてやってみたら、これまたイケる。当然ワインにも、合わないはずはなく・・・、
どんどん、どんどん空いて行く。みんな、いいワインたちだったな〜。
締めのアンチョビパスタも絶品で、別腹とばかりにお代わりしてしまう。
本当に、ご馳走さまでした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- しっかりドカ食い!の中国GPブログその2です〜(2018.04.18)
- 今年の上海は、異常に寒いっ!!(2018.04.14)
- 中東バーレーンから上海へと、旅がらすでございます。(2018.04.12)
- まずはバーレーンGPブログその1です。(2018.04.07)
- TOYO Tokyo、行ってきましたよ。(2018.04.04)
「ワイン」カテゴリの記事
- TOYO Tokyo、行ってきましたよ。(2018.04.04)
- 『蕎ノ字』さん、今回も堪能させていただきました。(2018.04.01)
- 明けまして、おめでとうございます!!(2018.01.01)
- ナパヴァレーのシャルドネ。Josh2016(2017.10.23)
「パリ暮らし」カテゴリの記事
- 親子3人パリ暮らし。(2017.03.30)
- 船便、届きました〜(^^)(2016.05.24)
- 引っ越し作業中に発掘したものーその3ー(2016.03.14)
- 引っ越し作業中に発掘したものーその2ー(2016.03.12)
- 引っ越し作業中に発掘した物ーその1ー(2016.03.04)
「パリの晩ご飯」カテゴリの記事
- 『ソリレス』再訪(2016.01.18)
- 事件から1週間(と1日)が経って・・。(2015.11.21)
- 革命記念日の花火、ただただ圧倒されました〜(2015.07.15)
- 言われてみると、中華にジャガイモ料理はない?!(2015.05.18)
- マレ地区の肉料理の店。この晩は、たまたま・・・?(2015.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント