« 明けまして、おめでとうございます。 | トップページ | お正月は、志ん朝で。 »

2009年1月 7日 (水)

この頃は、日本酒が・・。

P1050891

 マスオさんしている嫁の実家で、今年も心尽くしのお節料理をいただいた。年末年始の短い休暇に日本に帰るのは、実家の母に会いに行くのが一番の目的ながら、娘に日本の行事を体験させることも大きい。

 ともすれば彼女は、お正月がお年玉をもらうためだけに存在すると思っているフシがある。だから元日にかしこまって、こういうものを食べる機会を得るのは、本当にありがたい。「豆は、マメに働くように」「数の子は、子だくさんの象徴」「昆布は、よろこぶ」とか、親もかなりうろ覚えながら、教えながらいっしょに食べる。どれだけわかってくれてるかは、ま、この際、置いておいて。

P1050855

 で、お屠蘇として呑んだのが、この酒。これまで半世紀以上生きて来て、日本酒がオイシイと思ったことはほとんどなかったのだけれど、「へべれけ本舗」さんのブログで紹介されたこれを見たら、俄然呑みたくなってしまった(記事は、こちら)。

 「生酛(きもと)造り」という言葉は、これまで聞いたことはあっても、実際にどういう意味なのか、まったく無知であった。それがこの説明を読むと、完全に理解できたかどうかはともかく、猛烈に呑みたくなる。それで実家に帰る途中、藤枝に途中下車して買い込んだのでした。

P1050853

 呑んでみると確かに、冷では清冽、温燗(ぬるかん)ではほわーっとまろやかな旨味が広がる。こういう味わい方は、ワインでは無理。堪能しました。毛ガニとの相性も、完璧。

P1050854

 蓮根をピュレ状にして、百合根や鰆(さわら)の蒸したのと炊き込んだこの料理では、特に杯が進みました。なぜもっと早く、日本酒という飲み物のおいしさに気付かなかったのだろう・・。

 


 


|

« 明けまして、おめでとうございます。 | トップページ | お正月は、志ん朝で。 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

ワイン」カテゴリの記事

一時帰国中」カテゴリの記事

コメント

明けましておめでとうございます!

お子様と日本の伝統文化を学ぶお正月。すばらしい。我が家はうっかり(今年も)七草粥を忘れてガレット・デ・ロワをいただいちゃいました。

それにしても、どれもすばらしいお料理ですね~。蓮根と百合根と鰆・・・ううう~海外ではちょっとお目にかかれない食材、しかも蒸し物!おいしそう!!これは日本酒しかない!!!やはり日本で飲むのは日本酒ですよね、私も大好きです

ムッシュはおいしいワインに囲まれすぎて、日本酒に出会う機会がなかったのでは~?

投稿: しろみ | 2009年1月 8日 (木) 22時30分

ヴェルソワは、さぞお寒いことでしょう。こちらも最高気温が0℃だったりするんですが、でもけっこう身体が馴れてくるものですね。

こういう時にはやっぱり、日本酒に鍋かなあ。こないだ鳥の水炊きをしたんですが、鉄の電気鍋だったんですよね。やっぱり土鍋が、ほしいな・・。

投稿: ムッシュ柴田 | 2009年1月 9日 (金) 10時09分

ムッシュ様、お忙しい中お立ち寄りいただきありがとうございました。おすすめしました日本酒、お気に召したようでよかったです。
今日は静岡は一日冷たい雨でした。首都圏はこの冬初めての雪とか・・・
こんな晩は、ぬくとくした(久々の静岡弁!)日本酒がのみたいですなぁ。

投稿: Sonny Katz | 2009年1月 9日 (金) 10時14分

sonnyさん、こんにちは。昨年の思わぬ出会いは、まさにブログをやっていればこそでした。うれしかったです。今年もいろいろ、美味しいお酒やお店を教えて下さい。期待しております。

投稿: ムッシュ柴田 | 2009年1月11日 (日) 06時32分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この頃は、日本酒が・・。:

« 明けまして、おめでとうございます。 | トップページ | お正月は、志ん朝で。 »