パカレのシャンボール・ミュジニィ。
近所のAミン宅で、夕食をご馳走になる。
グレープフルーツとアンディーヴ(西洋白菜)のサラダやら、スペインで買ってきた巨大な塊の生ハムやら、例によっていろいろご馳走を出していただく。メインは、鮭の切り身にシャンピニオンや人参を散らしてオーヴンで焼いた包み焼き。味噌マヨのソースとの組み合わせが、実に美味でした。
最初に出してくれたシャンペンも、なかなかだった。「ゲドーズ・フォルジェ」と読むのか。2002年のヴィンテージ・シャンパーニュ。初めて味わったのはもちろん、リュードLudesという地名すら初耳。何しろシャンペンの産地と言えば、ランスとエペルネイしか知らないぐらいで・・・。
恒例のワイン市で気に入って、買ったものとのこと。色合いがすごく濃いだけでなく、口に含んでも重厚。真っ当に作ってる感じが、伝わってくる。さすが、樽担ぎブランド(©minmin)。
うちからは、これを持参した。日本でもすごく人気のあるという、フィリップ・パカレのシャンボール・ミュジニィ2005年。ラ・ヴィーニャに行くと、シャブリからボジョレーまで、この造り手の品揃えがこの1年ほどで、急激に充実している。それでしばらく前に、どんなものかと何本か買っておいたのだった。
菫色がかった赤。透明度が高くないのは、ビオだから?フィルターを通してないから?1時間ほど置いておいても、なかなか開いてくれない。もうちょっと待った方がいいかなあと思いつつ、いつの間にか空いてしまう。
非常に、正統的なワインだと思いました。特にミネラルも突出していなくてバランスもいいし、メインの鮭にも生ハムにもチーズにも、よく合う。自己主張が強いような偏見を持っていたけど、まったくそんなことはなかった。これでもう少し、安ければね・・。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント