漢字の国の、こんな看板たち。
上海の街を走っていると、漢字の看板がいやでも目に飛び込んでくる。何となく読めても、意味が違ったりする。だからつい、目が釘付けになってしまう。
自動車が中国語では汽車になることを知ってはいても、これはいかがなものか。壊れそうな掘っ立て小屋、手書きの大看板。愛車をここに持って行ったら、さぞ豪快な修理が施されそうだ。
大通りに面した学校らしき建物の、塀に掲げられていた看板。「生男」「生女」って・・?
この辺は、説明不要でしょうか。「女子減肥院」という名称は、見るからに効果がありそう。
この看板とは、町のいたるところで遭遇した。歯医者のことらしいけど、ほとんどの場合、建物はこんなバラックだった。抜歯専門?
世評とは違って、すごく清潔そうな公衆トイレ。奥で料金を徴収すると思われる。では、左側の立派な椅子は、何なのだろう。
町のパーマ屋さん。一番上の5元(約80円)は、カットだろうと見当がついた。でも下の3つが、わからない。帰りの飛行機で隣り合わせた中国人に聞いて、判明。「カラー」「パーマ」「ストレートパーマ」だそうです。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- しっかりドカ食い!の中国GPブログその2です〜(2018.04.18)
- 中東バーレーンから上海へと、旅がらすでございます。(2018.04.12)
- まずはバーレーンGPブログその1です。(2018.04.07)
- TOYO Tokyo、行ってきましたよ。(2018.04.04)
- 『蕎ノ字』さん、今回も堪能させていただきました。(2018.04.01)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- しっかりドカ食い!の中国GPブログその2です〜(2018.04.18)
- 今年の上海は、異常に寒いっ!!(2018.04.14)
- 中東バーレーンから上海へと、旅がらすでございます。(2018.04.12)
- まずはバーレーンGPブログその1です。(2018.04.07)
- バルセロナは、大雪ですよ!(2018.02.28)
「ランニング」カテゴリの記事
- しっかりドカ食い!の中国GPブログその2です〜(2018.04.18)
- 暑かったり寒かったり、晴れたり大雨が降ったりのメルボルンです。(2018.03.24)
- 代々木公園は、しっかり武蔵野なのですね。(2018.02.13)
- 明けまして、おめでとうございます!!(2018.01.01)
- 「ボルトやらクリントンやらスティービー・ワンダーやら・・」のアメリカGPブログその2です(^^)(2017.10.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まさに、中国懐深し。
投稿: Kさん一家代表取締役 | 2008年10月28日 (火) 21時45分
今週末はサンパウロに来てますが、日本人街の日本語の看板も、なかなか味わい深いですヨ。
投稿: ムッシュ柴田 | 2008年10月29日 (水) 23時31分