« 変わってしまった、バーレーンを走る。 | トップページ | タイ料理のうまさに、アジアとの近さを思う。 »

2008年4月 7日 (月)

産地直送は、やっぱり安い。

 予約したレンタカーは、親切にもホテルまで持って来てくれることになった。ロビーで待っていると、白い民族衣装に身を包んだお爺さんが、よろよろと上がってきた。相当の年配だ。まさかこの人じゃないだろうなと思って見ていたら、「ミスタ〜、シャイバタァ〜」と呼んでいる。どうやらレンタカー会社の人らしい。

P1010364

 契約書にサインしながら世間話をすると、なかなか味のある面白い人だった。別れ際に「写真撮らせて」と頼んだら、頭の巻きモノ(正式には、なんて言うだっけ)を急いで整えて、ポーズを取っていた。カワユイ。

P1010382

 今回のレンタカー(後ろ姿のルノー・クリオ3ボックス仕様)は、走行距離300kmのぴかぴかの新車だった。マレーシアで借りたのに比べると(毎日、手に汗握りました)、1000分の1の距離しか走ってないことになる・・。ただしガソリンはほとんど空だったので、まずはガソリンスタンドに向かう。

P1010383_2

 ノズルを見ても、どっちが何なのか、よくわからない。迷っていたら、店の人が赤いノズルから給油し始めた。ちょっと料金が高かったから、こっちがハイオクなのだろう。

 それにしても。20リッター入れて、2ディナールだった。日本円で、約600円。リッターわずか30円である。さすがに産地直送だ。バーレーン国民は所得税も払わなくていいくらいだから、ガソリン税もゼロなんだろう。これではハイブリッドやディーゼルの乗用車が走ってないわけである。

P1010344

 で、前回のランニングの続きですが。海沿いの埋め立て工事現場から、旧市街へ。まだ朝早いので、カスバの中も人影はまばらだ。でも香料屋からはすでに、カレーや胡椒やミントの混ぜ合わさったような、濃密な中近東の香りが漂っていた。

P1010346

 カスバの外れには電器店が並んでいて、バーレーンの秋葉原といった佇まい。この分野でのメイド・イン・ジャパン信仰は、まだ根強い。日本の製造業に携わるみなさん、ガンバって下さい。





|

« 変わってしまった、バーレーンを走る。 | トップページ | タイ料理のうまさに、アジアとの近さを思う。 »

旅行・地域」カテゴリの記事

ランニング」カテゴリの記事

コメント

電気屋さんの看板になぜお相撲さんが・・・(爆笑)
面白いですね~。
それにしてもガソリンが安いです。
日本も最近20円ぐらいは安くなりましたが、とてもリッター30円にはかないません。
おみやげにガソリンを持って帰れるといいのに?

投稿: みなみ | 2008年4月 8日 (火) 13時30分

再び登場です。今は日本は夜中の4時。延び延びにしていた子供の体操着の名前布付けが待ったなしの状況になり、ヨロヨロと起き出してやっと付けたところ。(やるのがオソスギル!)このまま寝るのは悲しいので、ちょっと中東の風にでもあたろうとお邪魔しました。このレンタカー屋のおじさんカワイイ~!一目みて気に入りました。本当に産直でガソリン安~い!うちのボロ車は燃費が悪くて悪くて、次は絶対にハイブリッド!!、、、と思っているのに、こんなに安いとそういう概念もないのでしょうかね。。でも、この急激な開発、環境破壊が気になりますね~。この国の将来はいかに??では、おやすみなさい。

投稿: ももどら | 2008年4月 8日 (火) 21時09分

コメント、ありがとうございます。パリに戻って来ると、ガソリンはレギュラーで、リッター240円ぐらいだもんね。でもバーレーンは、ガソリンが安い代わりに、クルマは全部輸入で、ものすごく高い。フツーの人は、買えないはずです。どっちもどっちというか・・。

投稿: ムッシュ柴田 | 2008年4月 9日 (水) 12時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 産地直送は、やっぱり安い。:

« 変わってしまった、バーレーンを走る。 | トップページ | タイ料理のうまさに、アジアとの近さを思う。 »