まずは、乾杯!(続き)
日曜日のハーフマラソン。コースは折り返し点を過ぎると、ダラダラした上り坂が続く。けっこう苦しい。そういう時は、ゴールしたら何で乾杯しようかとあれこれ思いを巡らせ、気を紛らわせようとした。それでもシンドイ。そしたらそのうち追い風が吹いてきて、いつのまにか坂を登り切っていた。これがほんとの、「背中を押された」だったかも。
夕刻、Y家を訪れて、完走祝いを強要する。いろいろ考えた末、生ハムと、このワインを持って行った。
アルザスを代表する造り手、マルセル・デイスの特級ワインである。アルザスの最高峰と言っていい、なあんて知ったようなことを書いているが、minmin氏の受け売りです。3年前、この地方に旅行に出かける際、「ぜひ、ここのグラン・クリュ(特級格付け)のワインを買ったらいいですヨ」と、教えてもらったのだった。
ゲビュルツトラミネールという葡萄品種だけで造られている。1998年ビンテージだが、長熟型のワインなので、10年経ったぐらいではびくともしない。でもグラスに注ぐと黄金色に輝き、今の時点でも十分に楽しめる。スパイシーな香りよりは、沈丁花のような白い花やライチの濃密さが勝っている。そして、なんという余韻の長さ。
抜栓して、しばらくしてからコルクを見たら、糖分がびっしり結晶化していた。よほど糖度が高いんだと思う。走り終わってから十分に水分は取っていたものの、また違った感じで一滴一滴がじわじわと身体に染みてくれた。
満足。
| 固定リンク
「ワイン」カテゴリの記事
- TOYO Tokyo、行ってきましたよ。(2018.04.04)
- 『蕎ノ字』さん、今回も堪能させていただきました。(2018.04.01)
- 明けまして、おめでとうございます!!(2018.01.01)
- ナパヴァレーのシャルドネ。Josh2016(2017.10.23)
「パリ暮らし」カテゴリの記事
- 親子3人パリ暮らし。(2017.03.30)
- 船便、届きました〜(^^)(2016.05.24)
- 引っ越し作業中に発掘したものーその3ー(2016.03.14)
- 引っ越し作業中に発掘したものーその2ー(2016.03.12)
- 引っ越し作業中に発掘した物ーその1ー(2016.03.04)
「ランニング」カテゴリの記事
- しっかりドカ食い!の中国GPブログその2です〜(2018.04.18)
- 暑かったり寒かったり、晴れたり大雨が降ったりのメルボルンです。(2018.03.24)
- 代々木公園は、しっかり武蔵野なのですね。(2018.02.13)
- 明けまして、おめでとうございます!!(2018.01.01)
- 「ボルトやらクリントンやらスティービー・ワンダーやら・・」のアメリカGPブログその2です(^^)(2017.10.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いーい色ですね。おいしそー。
ちなみに結晶は酒石酸という酸が結晶化したものなんです。
投稿: みんみん | 2008年3月 3日 (月) 22時25分
そっか、結晶が小さいので、糖分かと。失礼しました。アルザス旅行ではTrinbachのVendange tardiveも買ったので、また機会があれば飲みましょう。
投稿: ムッシュ柴田 | 2008年3月 3日 (月) 23時22分