« 奮発して、パラドール。 | トップページ | ビルバオといえば、グッゲンハイムだよね。 »

2008年3月12日 (水)

奮発して、パラドール。(その2)

Img_2623

 これが、そのレオンのパラドール「サン・マルコス」。かつては、修道院だった。

Img_2625

 大航海時代、世界中に所有していた植民地からかき集めた富の片鱗が窺われるファサード。修道院だったら、もうちょっと質素にしたらと言いたくなるぐらい。

Img_2626_2

エントランス。

Img_2645

中庭。

Img_2642

Img_2644

修道僧たちが、黙想しながら歩いたであろう回廊。

Img_2647

礼拝堂も、そのままの形で残っている。

Img_5248

部屋はこんな感じで、めちゃくちゃ広いわけではない。

Img_2640

 その代わりというか、朝食は豪華だった。それまでの安宿、安食事の鬱憤を晴らすかのように、3人ともよく食べること。こういう時こそ、もっと優雅に振舞わないとね。でも優雅どころか、生ハムとチーズをパンにはさんで、昼食分も作ってしまったのだった・・。

Cimg4179

 今回、旅のお供をしてくれた、スペイン・セアット社のレオン。偶然ながら、レオンに乗って、レオンに来た。

 司馬遼太郎が「南蛮のみち」で書いていたように、スペインは世界中の富を集めながら、それを元手に産業を興すことなく、浪費し尽くし、国は衰えて行った。セアット社も、かつてはイタリアのフィアット、今はドイツ・フォルクスワーゲンの子会社であり、このクルマも、中味はゴルフである。自動車に限らず、スペインの自前メーカーで有名なものを探しても、なかなか思いつかない。ものをコツコツ作るより、基本的には狩猟民族なのかもしれない。

 とはいえ、おいしいワインと食べ物と、これだけの観光資源と、多くの芸術家を生んだことで、良しとするべきなのかも。



 




|

« 奮発して、パラドール。 | トップページ | ビルバオといえば、グッゲンハイムだよね。 »

旅行・地域」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奮発して、パラドール。(その2):

« 奮発して、パラドール。 | トップページ | ビルバオといえば、グッゲンハイムだよね。 »