生ハムとチーズと、白ワイン。
スペイン土産に、セビリア空港で生ハムの固まりを買って帰った。ドングリだけを食べて育った豚(ほんと?)で作る最高級のハモン・イベリコにはとても手が出ず(1kg1万円ぐらい)、格下のハモン・セラーノにした。エサが何なのかは、知らない。
ハムだけでは淋しいので、フランス・アルプス近くで作られるコンテチーズの、18ヶ月熟成したのも添える。あとはジャガイモやブロッコリー、人参を茹でて、マスタードで食べる。
さてワインは、何にするか。
セラーの中に、1993年のシャサーニュ・モンラシェ(ブルゴーニュの銘醸白ワイン)を発見。一級畑のレ・ヴェルジェールである。しかし情けないことに、いくら考えても、いつどこで買ったのか思い出せない。ミシェル・コラン・デルジェという造り手の名前も、全然ピンと来ない。
ちなみにお正月に呑んだシャサーニュは、赤(「年末年始は、こんなの呑みました」)。本来は、こちらの白で有名なワインである。
とはいえもう15年も経ってるし、盛りは過ぎてるかと思われた。
ところが黄金色の液体はあくまで澄んで、きらきらと光を跳ね返している。グラスを静かにまわすと、ワインの「涙」がゆっくりと内側を滑っていく。
最初に口に含んだ時は、アルコールが強くてバラバラな感じがした(アルコール分は13,5%、白にしては強い方)。でもしばらく置いておくと、一口ごとにまろやかになっていく。十分な熟成と同時に、驚くほどの張りも感じられる。色と香りは、ソーテルヌのよう。後味は、いつまでも苦味が残る。でもコンテといっしょだと、その苦味がウソのように消えてしまう。生ハムも悪くないが、コンテとの相性はこれ以上はないほど抜群だった。
デザートは娘が生まれて初めて作った、フルーツのヨーグルト和え。不揃いに切ったリンゴやミカンやバナナが、ヨーグルトと蜂蜜とブルーベリージャムにやさしく包まれていた。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- しっかりドカ食い!の中国GPブログその2です〜(2018.04.18)
- 今年の上海は、異常に寒いっ!!(2018.04.14)
- 中東バーレーンから上海へと、旅がらすでございます。(2018.04.12)
- まずはバーレーンGPブログその1です。(2018.04.07)
- TOYO Tokyo、行ってきましたよ。(2018.04.04)
「ワイン」カテゴリの記事
- TOYO Tokyo、行ってきましたよ。(2018.04.04)
- 『蕎ノ字』さん、今回も堪能させていただきました。(2018.04.01)
- 明けまして、おめでとうございます!!(2018.01.01)
- ナパヴァレーのシャルドネ。Josh2016(2017.10.23)
「パリの晩ご飯」カテゴリの記事
- 『ソリレス』再訪(2016.01.18)
- 事件から1週間(と1日)が経って・・。(2015.11.21)
- 革命記念日の花火、ただただ圧倒されました〜(2015.07.15)
- 言われてみると、中華にジャガイモ料理はない?!(2015.05.18)
- マレ地区の肉料理の店。この晩は、たまたま・・・?(2015.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この造り手、昔訪問しました。当時は他との比較で非常にお値打ちで、友人と一緒にまとめ買いしました。あまり長持ちしそうになかったので、どんどん開けてしまったのですが、やはり取っておくべきですね、我慢して。
デザート、美味しかったでしょうね!(涙)
投稿: minmin | 2008年1月22日 (火) 20時39分
やっぱり師匠は知ってただけじゃなく、訪問までしていましたか・・(拝伏)。
うちのパティシエはその後調子に乗りまくり、毎日同じデザートで攻勢をかけてます(笑)。
投稿: ムッシュ柴田 | 2008年1月23日 (水) 00時00分